匿名質問者

市場原理と競争原理の違いを教えて下さい


国鉄分割民営化の際、市場原理や競争原理が働くという触れ込みでしたがどうも納得いきません。
特に分割することによって、市場原理や競争原理が働くとはいったいどういう仕組みなのでしょうか。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人10回まで
  • 登録:
  • 終了:2017/03/14 23:00:06

回答2件)

匿名回答1号 No.1

国鉄→JR各社・・・ね。
政治主導の新線建設で政府御用達の国家予算使いまくりでおんぶにだっこのJR各社に競争原理が働いたとしてもごく限られたものだっていうのは理解できると思う。
政治絡みで許認可もあって保護されているから競争原理が働かない。
そうでなければ赤字ローカル線の運営などできない。

http://www.jrtt.go.jp/02business/construction/const-seibi.html

財閥解体の時には、確かにそういう面もあったが、高給取りが揃うJR各社には当てはまらない。

匿名質問者

せめて、東海道本線と東海道新幹線を分離すれば競争になったとは思うんです。昼間特急じゃ勝負になりませんが、東北新幹線が開通したばかりの時は、急行いわてや急行男鹿などの長距離昼間急行もあり、周遊券で旅行できたのですがね。当時学生だったので、選択肢が新幹線しかない東海道を憎みました。おまけにひかりは、東京・名古屋・京都にしか止まりませんでしたので、高い上に不便で、選択肢が減らされている。どこに競争原理が働くのか、今もわかりません。

2017/02/13 01:32:59
匿名回答3号 No.2

 
 机上経済学 ~ 市場・紙上・私情 vs 競争心理 ~
 
 かつての国鉄は、下山・三鷹・予讃線の三大ミステリー(1949)以来、
日本最大の労働組合として、乗客そっちのけの労使交渉に明け暮れた。
 私鉄各社も、運賃競争がないので、市場原理なき内部紛争ばかりだ。
 
 伊勢湾台風(19590926)で近鉄だけが「沿線住民を無視できない」と
統一ストライキから脱退、他社の妥結内容にしたがう方式を打ち出した。
 日の丸の鉢巻をしめた共産主義者が、いまも労働組合を指導している。
 
 新幹線の技術は世界一の水準にあるが、乗客の認識は古く感傷的だ。
── 高倉 健《駅 STATION 19811107 鉄道員(ぽっぽや)19990605 東映》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19790912 ダイヤは眠らない
 

匿名回答3号

 
── 松本 清張《日本の黒い霧(下)19740725-19800405 文春文庫》
http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4167106981
 

2017/02/23 11:31:27
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2017/02/13 00:00:26
    国鉄がJRになった時にはサービスが向上したという声があったかな。
    サービスっていうのはいわゆる職員の愛想が良くなったという事ね。
    国営から一般企業に格下げされたわけだから、
    評判の良くない社員は解雇される危険性が出てきたわけだ。
  • 匿名質問者
    匿名質問者 2017/02/13 01:21:32
    わたしも、社員の愛想がよくなった(個人的には国鉄時代にいやな思いはせず、JRになってからの新幹線などで専務車掌や車内販売の社員が過剰に愛嬌を振りまく姿が鬱陶しいです)だけで、急行券のいらない周遊券が(急行が特急に変わったせいで)使い物にならなくって、かえってサービスが低下したと感じています。幹線在来線も寸断され、鉄道旅行の魅力はなくなりました。
  • 匿名回答1号
    匿名回答1号 2017/02/13 19:14:39
    一応は航空機路線との競争はあるから、新幹線のスピードアップとか例のリニアとか東京大阪間の運賃が多少安いとか、競争が無いわけではないかも?

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません