例えば、過去のものではありますが、中国の纏足(てんそく)は女性の足が変形してしまうほどに小さい頃から足を布でしばったり、フランスのコルセットはウエストをしめあげすぎてウエストが極度に細くなったり、というのがあります。
それぞれの地域の風習や文化には、歴史と伝統があることですので最大限に敬意を払いたいと思いますが、不条理だなと思う文化や習慣があったら教えてください。
時代と共に、あまりにもデメリットの大きな習慣は、時代の流れと共に廃れていくという根拠に使いたいと考えております。
首にたくさんの首輪をつけて首が長くなってしまうミャンマーのカヤン族。
https://4travel.jp/travelogue/11144724
下唇に大きなお皿をはめるエチオピアのムルシ族。
http://daiki55.com/mursi1/
鼻に炭で作った栓をするインドのアパタニ族。
https://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201508_post_7016.html
プーケットのベジタリアン・フェスティバルも、なかなかにグロい。
いわゆる十二単
ただしこれは廃れた後に広まった呼称と現在では考えられています。
重さのために歩けなくなったという記録まであります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/十二単
今はむしろ男の方が余分な物を身につけざるを得なくなりましたが。
もちろん電気工事士の絶縁手袋のように必要不可欠な物はありますが、身につける物の大部分は程度の差異こそあれ不条理です。
・割礼(アフリカの一部などでまだ行われている)
・夏にスーツ&ネクタイ
・外を歩く営業の人でも革靴
・ハイヒール
・冬は下半身が冷えてもスカートが制服
・残業が当たり前
せっかく雪の中でも平気なのに……
https://9gag.com/gag/a1ZmNE8/lets-play-spot-the-canadian
ただし、カナダ人と言っているのはアメリカ人から見たステレオタイプであって、ロシア人です。
http://www.magcity74.ru/znaktv/10846-po-gorodu-bosikom.html
http://www.tv-in.ru/view_post.php?id=1197&catig=3&sub_catig=23
http://rbfeet.com/news/1173.htm?p=3
http://rbfeet.com/news/1182.htm?p=6
↓は本人のSNSページ。2016年9月に急に重装備になり、2017年10月初旬辺りに結婚したらしく、現在は裸足画像は海辺以外は削除。-15℃でも平気だったのに……
https://vk.com/id72356052
たとえ授乳でも、女は人前で乳房を出せない。
昔は日本では普通に人前で授乳していましたし、海女はトップレスで海に出ていましたが、むしろ不合理な風習が広まったと言えます。
現代でも普通にやりあっていますよね
・タバコ(アメリカ原住民の儀式用品だった)
・酒
・塩(寒い地方では血圧を上げなければうごけなかった。暖房が広まったら不合理になった)
ビンロウ(台湾)
・クジラ(イルカ)(日本)・犬(韓国)・昆虫(中国奥地など)の食文化
(そもそも肉食文化も菜食主義者からみると不合理と指摘されている)
・8時間労働のサラリーマン(8時間は上限、もっと少ない方がよいという指摘もあるのに裁量労働の動き)
などなど。
・ラマダン
体によいという話もありますが・・。
【話題の肝】話題「1日1食健康法」 体に良いのか、悪いのか(1/6ページ) - 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/141017/lif1410170031-n1.html
離婚したようです。姓が戻っています。もっとも、ロシアは離婚率が世界一ですが。
2018/04/08 15:34:43