音楽のキー、スケールについて質問させてください。


浮かんできたメロディにB♭m7-F7-B♭m7-F7-F♯7-F7-B♭m7と弾くとスムーズだったのですが、
調べてみてもちょっとキーとスケールが判別できませんでした。

一度三和音にして考えるべきなのでしょうか?それとも知らないうちに何かを代理しているのでしょうか。

判別のための情報が足りないかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2018/04/02 20:10:05
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:MIYADO No.1

回答回数1056ベストアンサー獲得回数193

ポイント50pt

F♯7はG♭7と書くべきです。

クラシックだと最後の直前以外は7がつかないものです。(もっとも後の時代になるとあてはまらなくなりますが。)

それだとF7-B♭mで終わるので最後の和音が主和音となる調(B♭マイナースケール、学校教育だと変ロ短調、クラシックではドイツ語でベーモールと呼ぶのが主流ですが)と考えられます。

id:shampoo-soap

I-V-I-V-VI-V-Iですね

2018/03/28 10:14:26
id:MIYADO

ちょっと下の回答に対して注意しておきますが、倍音はドドソドミソ(昨日の私の書き込みを訂正しました)の次はシ♭ですからね。ドイツ音名の由来だと言うなら分かりますが。

2018/04/03 07:44:57
id:adlib No.2

回答回数3162ベストアンサー獲得回数243

ポイント50pt

 
 この旋律は、他人が聞いてすぐ口ずさむ、というものではありません。
 ポップスやクラシックいずれでもなく、それなりの法則性があっても、
限られた空間の試みなので、その評価は、ピンからキリに及ぶでしょう。
 
……「よい形式の、唯一のテストは興味の連続することである、今まで
だれもそんなことはやらなかった」と独創を重んじた彼は、はたせるかな、
つぎに聴く《ボレロ》で、だれもやらなかった試練を課しています。
 |
 Ravel, Joseph-Maurice 18750307 France 19371228 62 /
── 《Boléro 19281120 Paris》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19710708 Paper Concert
 
 わたしの仮説では、通常の音階(ドレミファソラシド)の不規則性は、
管楽器(たとえばホルン)の倍音が基調です。ドド・ドソド・ドミソド
・ドミソシドの順に異音が追加され、ドレミファソラシドに収斂します。
 
 いまのパソコンが「ABC・いろは・五十音・JIS」を「非漢字」
として扱っているのは、過去の規則性を踏襲しているだけで、かならず
しも自然律にしたがっていないように。
 
…… いわゆる伝統的な書法で作曲されているから古くさいとはいえな
いし かといっていつまでもそれに負ぶさった作品も物足りなくなるの
ではないでしょうか
 |
黒沼 それはそうです(略)旧来どおりの書法を中心にして まったく
新しい手法も採用するというペンデレッキーなどは いいと思いますね
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19690712 日本の弦楽四重奏談 ①
 
…… マーラーはシェーンベルグが理解できなかったが、生涯を通じ、
弁護した(略)理解できないから非難する人たちも、見習うべきでは。
http://twilog.org/awalibrary/search?word=%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC&ao=a
 

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません