http://www.bresink.com/osx/TinkerTool2.html
TinkerTool: Description
OS Xの機能を制限したりできます。
速くはるというより、おせっかいを省くという感じ?
意外といい感じかも。ありがとうございます。
でもやっぱしアプリでカスタマイズして、って感じになっちゃうのかしら?
現状の設定を細かくいじりなおす方法とかあったら気楽なんですが。
http://www.medicalmac.com/index.htm
medical macintosh : 山本康仁
MacOSXは仮想メモリを使用しているので、仮想メモリがフラグメンテーションを起こしていると速度は低下します。初期状態では、起動ディスクに仮想メモリ(swap)が作られますが、移動することは可能なので別のパテーションに移動する(SwapCopなどで可能)ことによって多少の高速化を図ることが可能です。物理的な変更を行わないで(メモリ増設、高速なハードディスク)理論的に速度が向上すると思われるのはそのぐらいだと思います。さらに、swapを移動するなら、可能な限りハードディスクの外側、つまりパテーション番号の大きい方を利用し、そこにはファイルを保存しないようにした方が、期待がもてます。Macは元々FSBが遅いので、FSBの高速なIBMのCPUを搭載したマシンがちかじか出るはずなので、買い換えはそれからの方がよいでしょう。ただし、エントリークラスのマシンや、ノート型にすぐIBMのCPUが採用されるかはこの限りではありません。
いい情報ありがとうございます。
とりあえず、HDを整理するところから始めようかな。
MKD Software - System Optimizer X - Legacy maintenance software for Mac OS X
効果は眉唾ですが、アプリケーションに割り当てるパフォーマンスを変更したり、システムを最適化したりしてくれるソフトです。シェアウエアです。
ありがとうございます。試してみます。
・「滑らかな文字を使用しないフォントサイズ」を12以下にする
・Dockのジニーエフェクトをスケールエフェクトに変更する
・言語環境を英語優先にする
これだけでも体感速度は上がりますよ。
2つはやってたけど「言語環境を英語優先にする」はやってませんでした。ありがとうございます。