http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/column/fl/reg123/01.html
@IT:止まらぬ架空請求メール
「こんな手口に引っ掛かる人がいるのだろうかといぶかしがる人もいるだろう。しかしそう受け止める人は、メディアリテラシーの高い人だ。」
http://homepage3.nifty.com/sasakitoshinao/sunday_mailsagi.html
TOSHINAO SASAKI JOB(佐々木俊尚HP)
架空のアダルトサイト利用料を電子メールで請求し、現金をだまし取る事件
「簡単に言うと『訳の分からない電話番号にはかけ直さない』。もしかけてしまった場合は『すぐ電話を切る』。
そして、請求が来た場合は『相手にせず、速やかに警察に届け出る』。」
参考になります。やはり警察が一番のようですね。
いかがされましたか?
そうかもしれません。実際に使用していることが問題ですが。
私が時々勉強のために覗かせていただいている、ネット関連のトラブルや被害に対するHPです。
http://park2.wakwak.com/~dalk/sodansitu.html
ネット被害相談過去ログ集
こちらではそのページの中の、過去の相談や掲示板のログ等がUPされています。検索機能もありますので、ご参考になればいいのですが。
ちなみにここからは私の個人的な意見といいますかアドバイスなのですが、今回のお友達のトラブルに関しては最近よく問題になっている「アダルトサイトの不当な利用料の請求」といったような内容が、まず一点目の問題だと思います。
そのお友達がどれくらいサイトの利用規定を読まれたのかはよくわかりませんが、短時間(とりあえず24時間未満と受け取らせていただきます)で7000円というのは若干高すぎな気がします。
また、業者から直接「示談にするためにこれだけの金額を云々」という連絡がすぐくるのもちょっと怪しいと思います。
とりあえずは上記のサイトでログを検索してみてはいかがでしょうか?
もしお友達がどうしても不安ということでしたら、こちらの警察庁ハイテク犯罪対策でネットトラブルに関する相談窓口の一覧等がありますので、そちらに相談してみるのがいいのではないかと思います。
大変参考になります。意見もありがたいです。やってみます。
こちらにログインしてログを参照すればよろしいかと思います。
参考までに、書かれているような半詐欺的な相手がこちらを訴えられるわけがありません。始めに振り込んでしまったため向こうにはカモだと思われたのかもしれませんね。裁判を起こしたなら負けるのは確実に相手側です。払う必要は一切ありません。「これ以上ご請求するのであれば裁判所を通してお願いします」とでも言えばよろしいかと。
大変参考になります。法的根拠をご存知でしたら教えてください。なぜ、こちらが勝てるか?という点について教えてください。カモだと思われたのは、なるほどと思います。気が軽くなります。相手は、サイトを利用した事を家族などにばれるのを恐れて支払うケースを待っていると思います。非道です。