http://review.ascii24.com/db/review/hard/videocard/2001/03/17/im...
ASCII.jp:ascii24.com一時停止のお知らせ
出力先設定の問題だと思います。
URLはATI製品のものですが、他の製品でも下記に記す似たような手順で設定できます。
デスクトップ > 右クリック > プロパティ > 設定 > 詳細
メインの出力先をテレビに変更。
お使いのビデオカードの種類を伺えれば、
細かい情報のあるサイトを探します。
以上です。
http://mbsupport.dip.jp/mb/tv2.htm
5.Windows上で画面を切り替える方法 - ホームズ備忘録 - MB-Support パソコン初心者のサポートページ
NVIDIAの場合このような感じで設定が可能です。
はい。これと同じようにしております。私もこの状態を相談されてこのページを見つけたのですが、確かにこのタイタニックの映像のみが真っ黒の状態になってしまうのです。テレビでのパソコンのモニタリングはできているのですが・・・。
おそらくビデオオーバーレイ機能に何らかの不具合があると思われます。まずはディスプレイドライバのアップデートをおすすめします。
URLの例ははディスプレイカードなどを開発販売しているカノープスのFAQページ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030910/canopus.htm
カノープス、USB外付け型のスキャンコンバータ
多分それは、ビデオボードのオーバーレイ処理にからむ問題でしょうね。
動画再生の場合、ビデオドライバが動画部分を表示するために、オーバーレイという特殊な表示方法を使用する場合があります(て言うか、最近はほとんどコレ)。このオーバーレイによる描画は通常のWindowsの画面描画とは独立しているため、例えばメディアプレイヤーで再生している画像をAlt+PrintScreenでキャプチャしようとしても、動画部分だけが真っ黒になるという事が起こります。
「パソコンをケーブルでTVにつないで〜」との事ですが、もしかして使用しているビデオボードにTV出力があるタイプのものでしょうか?。だとすると、ビデオボード自身の機能として、オーバーレイ部分はTV出力されない仕様になっているのかもしれません。
対策ですが、とりあえず以下の方法があるかと思います。
?メディアプレイヤーの設定から、MPEG2デコーダに関する設定が可能かどうかを探す。存在すれば、オーバーレイ機能をOFFに出来るかどうかを見てみる。
?ビデオドライバの設定(画面のプロパティ→詳細)から、オーバーレイに関する設定があるかどうかを探す。存在すれば以下同文。
?同じくビデオドライバの設定で、ハードウェアアクセラレータを「なし」にしてみる。
?ビデオボードのメーカーサイトから、最新のビデオドライバをダウンロードしてインストールしてみる。
?現在インストールしているDVD再生ソフトを削除し、別製品に変えてみる。
?ビデオボードのTV出力機能の使用はあきらめて、外付け式のスキャンコンバータを買ってきて繋ぐ(一番確実です(^^;))。
以上、健闘をお祈り致します。
すばらしくわかりやすい説明をありがとうございます。かなりうなずける回答で、非常に感謝いたします。どうもありがとうございました。色々と確認してみます。(実は人に相談されていたので、ドライバは最新だとのことですが、一応確認しながら、やってみます。)