とりあえず、IME(MS-IMEですよね?)は常にオン。
英語を入力するときは「無変換」キーを押す。
大文字を打つときは「Shift」を押すか「CapsLock」を有効にする。
半角で入力するときは「ctrl」+「F8」を押す。
以上です。
しばらく回答をみてから、まとめてコメントします。
ローマ字打ちでよろしいでしょうか?
その場合日本語はそのまま、英語全角はシフトを押しながら、半角は半角キーを押してから。カタカナ、数字の半角は変換で出てきます。
ローマ字入力です。
シフト派二人目と。
Windows.FAQ - ウィンドウズ処方箋
キーボードの基本操作ですね
IMEのF8,F10の使い方を教えればよいかと思います。
半角、全角、英語、日本語単位でSHIFT+カーソルで変換範囲を移動させて、F8で、かな半角切り替え、F9でひらがなかたかな切り替え、F10で大文字小文字、英数切り替えを行うと最も効率が良いです
ファンクションキーを使うやり方は、初心者にとってはどうなのでしょうか。薦めるべきなのでしょうか?
ファンクションは教えてよいと思います。
カナ(F7)や半角(F8)系はファンクションが将来的にも良いと思いますが、本当に本当の初心者に教えるのであれば、マウスで一回一回IMEのアイコンを選択させて切替させるところから教えて、めんどくさいよねとの説明の後にショートカット系に移行させていくのが一般的のようです。
マウスからですか。実用性がなさすぎるのが難点ですが、わかりやすくはありますね。
初心者で基本が無い状態でファンクションキーを教えるのが良いかどうか判断がつきかねるんですよね。
半角や英数キーを理解した上で教えるのは問題ないと思います。
URLはダミーです。
僕はコーディングしながらドキュメントを書いたりするのですが、MS-IMEの辞書を単漢字以外標準でついてくるものは全てONにしています。こうすると英文の入力も適当にカンで入れてスムーズに行きます。(もっとも英文の分量が少ないし、英語の知識も無いので・・・。)
ただし、カタカナだけは全角で変換するように初期値を設定しています。主にインターネット経由でメールを送信するときに対策ですが。
参考にします。