まず、NTP鯖に設定しているから正確という知識を捨てて下さい。
考えられる可能性でお話させていただくと
その数台のパソコンは、夜中にフリーズしたのではないでしょうか?
フリーズした、時点でまず時間が止まりますよね。
そのあと、再起動後にNTP鯖に接続すると
当然、時間は直ってしまいます。
しかし、NTPにつなぐ前にパソコンの画面を確認すると…
フリーズしてる間の時間が進んでいないわけですから、ずれてしまいます。
が、その後も大きく狂うことがありましたら
マザーボードの電源や、フリーズしていないかどうかのチェックなどをしてみてください。
DELLではNTP鯖を使わないでほしい旨がホームページのサポートコーナーに書いてあります。
ウィルスなどを警戒するのなら、夜中という長い時間の間にウィルスかかると思います(w
ところで、2重ガードってなんでしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20030820/105630/
パソコンの時計はなぜズレる? - デジタル - 日経トレンディネット
本来パソコンの時計は狂いやすいものです。
しかし、あまりに大きく狂う場合や、突然狂うようになった場合はマザーボードの電池切れが考えられます。
ありがとうございます。
マザーボードの電池の寿命はどれくらいなのでしょう?
そろってDELLのパソコンの時計が狂っていました。
購入して、一年未満と二年未満のものです。
http://www.hatena.ne.jp/1080525635#
朝、会社に来たら時間の狂っているパソコンが数台ありました。全部で90台くらいある中、数台です。SNTPを利用しサーバーと同期をとっているので、全てのPCの時間は同じだっ.. - 人力検索はてな
URLは関係なしです。
それはやはりウイルスではないのでしょうか?
ウイルスは2重のガードも知らないうちに通り抜けてしまう物があるので、ウイルスによる物はない、というのは断定できません。
スキャンしましたが引っかかりませんでした。
ウィルスでしたらどういった名前のものだか
わかりませんでしょうか? 対策をとらないと(>_<)
マザーボードの電池の寿命はどれくらいなのでしょう?
そろってDELLのパソコンの時計が狂っていました。
購入して、一年未満と二年未満のものです。
大体5年ですね。
ウイルスでも対策ソフトを潜り抜けるものは多々ありますが、そのほとんどが致命的なダメージがほとんどないので(^^;
確かに、再起動したら時間は合っているし・・・
ただグループウェアなどに影響がありまして。
もし対策ソフトをすり抜けているなら
そのソフトでスキャンしても無駄ですよね?
他社のオンラインソフトなどを利用しないと・・・
6. 使用推奨期限と有効期間(保証満了年月)
電池の寿命については↑を参照してください。
【ハード面から】
寿命と言う点では問題無さそうですが、電池にも製造過程の個体差があり
中には寿命の早いものもあるかもしれません。
一概にも電池が悪いと決め付けはしませんが。。。
PC側の水晶発信機の固体差の問題かもしれません。
【ソフト面から】
時間をずらすウィルスと言うのは聞いたこと無いですが(知らないだけかも?
そのずれていた時間はどのぐらいの時間でしょうか?
NTPを使用して時刻同期を取って居るとの事ですが、クライアント側の修正頻度はどのぐらいに設定していますでしょうか?
あと、休みの間にクライアントPCの電源が
落ちていた(時刻合わせを行う前)なら
時刻のズレは考えられます。
自作PCの話ですが、負荷が高い状態で動作させていると時刻がズレやすい気がします。
(ほぼ100%状態)
ずれていた時間はさまざまで、
私のPCは2003年2月0:00(AM10:00位の時点で)と、大きくずれていました。
他のPCも少しのずれではなく、2004年2月などと
なっていたようです。
NTPでサーバーと外部NTPサーバーが同期を取り、
各クライアントはSNTPで、サーバーに同期を取っています。
Win2000で、サービスのWindowsTimeを「自動」で
ログオン時に開始されるようにしていますので、
ログオン時に修正されているだけだと思います。