Yahoo! JAPAN
URLはダミーです。
番号順で回答させて頂きます。
IT業界で、SE・プログラマなどをしています。
1・自分程度のスキルで仕事についていけるのか。また、失敗しやしないだろうか、という不安がありました。
2・コミュニケーション能力
3・コミュニケーション能力
4・スキルアップの為の技術研修。
5・良い点は確実なスキルアップに繋がる事。悪い点は、知識ばかりに偏りがちになってしまうこと(実務に弱い)
6・ディスカッションなど、対人関係を重視したプログラムを組むと思います。
3と4が同じ回答なのは、最低限欲しい能力であるし、同時にさらに向上を求める能力だと思っているからです。
参考になりましたら。
ありがとうございます。参考にしたいと思います。
http://www.hatena.ne.jp/1081929517#
効果的な『新入社員の研修プログラム』を企画することになりました。そこで、今ビジネスの最前線でご活躍されている社会人の方々に、一昔前の「新卒」だった頃を思い出して.. - 人力検索はてな
1.いかに先輩社員と同等レベルの業務をこなせるか
2.会社員の基本であるホウレンソウとコミュニケーション能力、協調性
3.学生時代の接客系アルバイト経験
4.1週間の泊り込み教育プログラムを受けました。現在は10日だそうです…
5.短期集中型で確実に修得できる半面、反復学習の機会を得られず、フォローアップ研修は半年・1年後になり内容によっては学習する意味の薄いものがあった。
6.お客様やユーザーに対しての影響と効果、会社が持つ基本方針と理念・理想を実現するための社員教育、人材ではなく人財として社員に夢を持って働いて欲しいということを研修プログラムに取り入れたい。
余裕の無いギスギスした社員教育なんて教育じゃありません。それは洗脳ですよ…
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
1.体育会系の飲み会や先輩の言う事は白と言えば白的な組織の体質だったらどうしようかと不安でした。
2.何がわからないのかわかろうとする努力。人に尋ねるだけのコミュニケーション能力
3.前向きに考える能力
4.合宿でのマナー研修
5.極限状態でのストレス耐性を図るのにちょうどいい、同僚などの本性がわかるのが良い点。悪い点はホントに上司(この場合講師)にたいして、殺意を覚える。
6.例えば人生ゲームやキャッシュフローゲームなどのボードゲームをチームを組み取り組ませ、互いに何故そのような行動をとるのかを話あわせながらゲームをさせる。もしくは極限状況かのシュミレーションを設定し、その時あなたはどうするか?などのディスカッションさせる。より多く、発言の機会を与えることにより新人のキャラクターをつかむのに役立つ。
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
人力検索はてな - 質問一覧
業種はパスします。現在は営業企画といった感じですが、
? 選んだ会社が正しいかどうか(恐らく質問の意図とはズレるのでしょうけど)
? 人の話をきちんと理解できる能力。人と接する場合これが最低限で最重要ですが、私自身難しい事だと思っています。
? 物事の先の先を考えられる能力。そこに独自の想像力と行動力を盛り込む事ができればなお可。
? ありきたりな電話応対・ソフトの使い方など
? 少しズレますが、最近は就職難なせいか自分の時代よりは全体の意識は高いような気はしますが、無難なスタイルを作り上げている方も多いかと。早く即戦力に育てるためにもマナー等の研修は資料を渡すか、ビデオを見せる程度でより実践的な方がよいと思います。
?特に営業職などに対して様々な局面を想定したロールプレイングが良いのではと考えます。相手の意をとらえ、的確に対応できる力を育てる必要があると思います。
こんな感じで良かったでしょうか?
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
http://www.kepner-tregoe.co.jp/
Kepner-Tregoe Japan, LLC,/ケプナー・トリゴー・ジャパン,LLC.
回し者ではありませんが、新入社員研修で、ここのトレーニングを使ってました。
★業界・職種等を差し支えなければお答えください
製造業・総合職(研究・開発)主に技術屋
?社会人になるにあたって不安だったことは何ですか?
大学で行っていたことと、まったく違う方面に就職してしまったために、どんな仕事をするのか不安だった。
?今、新入社員に最低限必要な能力は何ですか?
コミュニケーション能力
?今、新入社員に持っていて欲しい能力は何ですか?
自分の仕事を探し、計画の立てられること。段取りがうまいこと。
?実際にどのような新入社員研修をお受けになった経験がありますか?
営業・苦情処理(顧客心理の考え方)・アカウンティング・知的財産について・コミュニケーション・マーケティング基礎・プロジェクトプランニング
?その新入社員研修について、良い点と悪い点をお聞かせください。
良い点:同期と仲良くなれる。同期と仕事を行うときに、基礎知識が似ていると楽。特にプロジェクトプランニングは、仕事を行う上で、重要だと思った。
技術系なのだが、営業研修を3ヶ月行ったことで自社製品について、勉強したとともに、売り方についても考えられるようになった。
悪い点:今のところ、特に思いつかないが、強いてあげれば、たくさんの研修がありすぎて、自分の仕事を行うまでに時間があいた。つらい時期があった。
?以上を踏まえ考え合わせた上で、もしご自身が人事の立場だとしたら、どんな「新入社員研修」の企画・プログラムを盛り込みますか?
どんな方面の新入社員研修かわからないので、物(サービス)を作って売る会社であると仮定すると、
コミュニケーション能力と苦情処理(顧客心理)を行って、仕事をするときの責任を教え、次に、アカウンティングをやって、会社というものを教え、個人の能力を最大限に発揮できるように、プロジェクトプランニング(段取り方法、仕事の仕方)をやる。
あとは、新入社員の配属先に沿ったことをしてあげる。
私は研究開発なので、営業とマーケティングを軽く流す程度にやって、あとは知的財産権でした。
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。