こういう風なこと(木の年輪や珊瑚の成長)をしてみて昔の気温を知るのです。
何か子供っぽいサイトですいません
http://www.jamstec.go.jp/frsgc/
地球環境フロンティア研究センター
あと日本ではこういう機関が研究してます
最後に地球温暖化の権威は真鍋淑郎さんらしいです
http://www.kishou.go.jp/hakusho/2000/HN200002-6.PDF
気象庁 Japan Meteorological Agency
国際的な気象観測に関する協力はかなり以前から行われていて、最近100年程度は結構確実なデータが手にはいるようですね。世界中の主要都市のデータはそろっていますね。実際観測網があると言い切ってもいいと思います。
それ以前は、樹齢の高い樹木の生育状態(年輪とか)から推定したり、物質中の二酸化炭素の量を計測したりして推定するらしいです。
http://www-arctic.nipr.ac.jp/tokutei/NewsLetter/NL04_04.html
平成13年度報告A02環北極雪氷掘削コアによる比較環境変動研究
地球温暖化の証拠としてよく出されている 全球平均気温変化の図には、直接測定でもない単なる推定値に過ぎないのに、実験結果にもあるようなエラーバーが付いていません。しかし、エラーバーというのも、結構曲者です。これは、古典的な測定器での測定のように、誤差の伝播が線形で、かつ誤差が正規分布しているようなものであれば意味はあるでしょう。つまりちょっと思いつくのとは逆に、エラーバーはそういう直接測定のような場合にこそ意味があるのです。
しかし、地球システム、あるいはそのサブシステムである大気水圏は充分に複雑かつ非線形的なものであり、ある量の観測値が○%増減すれば全球平均気温が□度変化になるというようなものでは全くありません。それどころか、□の数値が一意に決まるかどうかさえ保証されていません。従って、図にエラーバーが記されていないのは、描きようがないことを正直に表わしたからだとも言えるのです。
(正直でない例として、例えば台風の予報円というものがあります。あれは普通の人は、観測誤差・計算誤差だと思っておられるでしょうが、実はそうでなくてむしろあれ以上に知る事は理論上不可知だというものに近い。)
山中さんのFAQのページで[大気大循環モデルを用いたアシミレーション・リトリーバル]という手法で、数点のデータからでも全球の天気図や、全球平均気温を求めることが原理的に可能というのは,モデル上で数値を決めることができるということのようです。しかし,それはモデル上の話で,現実の各地の各時刻の温度の分布とは一致しないように思います。モデル,全球モデルが現実の観測値とどれだけ異なるのかも明確でない。
実際に GMT00:00の各地の温度と,IPCCやhttp://tao.atmos.washington.edu/data_sets/gridded_land_and_o...の温度との類似性(相似性?)はあるのでしょうか。
実際の値は知る必要がないの,モデルだけで十分だというのも,よく分かりません。
http://www.eps.nagoya-u.ac.jp/sys/lab/lab2/presemi/no1.html
地球惑星システム学講座地球惑星システム学講座
衛星観測により全地球的に測定可能です。
同様の技術を使えば地球以外の惑星や衛星も測定可能です。
言われるように世界で統一的かつ科学的基準で温暖化などが問題視され、研究され始めたのはこの20年位のようです。
ですから、それ以前のこととなると、各国で観測していたデータを無理矢理比較するような
こともあるとは思います。
よくある「観測史上」最高の、とか、最低の、なども台風の勢力、風速、積雪、雨量など
すべてが同じ歴史を持っていないことからもあきらかでしょう。
ご参考まで