http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=005002&MakerCD...
価格.com - 「買ってよかった」をすべてのひとに。
IXY DIGITAL 500 です。マクロ画像がきれいと聞きました。こちらの価格COMのサイトは売れ筋ランキングやカキコミ、又登録されている店舗の中での一番の最安値を教えてくれます。
私はソニーのデジカメDSC-F828をお薦めします。私はカシオが初めてデジカメを発売したときからのデジカメの大切なポイントとして、カメラ部のレンズとモニター部の角度を自由に変えることができるというのをとても重要と考えてきました。ソニーのデジカメのフラグシップのDSC-F828は、まさにその意味での最高峰です。キャノンEOSやニコンの高級デジカメは、すべてモニター画面とレンズの角度が固定ですから、実際の撮影でも非常に使いづらいことがありますが、研究などにて固定する場合に、高さによりますが、モニター部を角度変化させることができるのは、非常に重要です。また暗いところ、マクロなども自在です。私はソニーのDSCのシリーズを2台持っています。画質にも満足しています。
デジタルカメラについては、金に糸目をつけないのであれば、普通のカメラの一眼レフタイプを選べばいいと思います。
レンズ交換ができれば、多様な写真が撮れますし、フラッシュも強力なのであらゆる用途に対応できます。
極端な言い方をすれば一眼レフタイプで値段が高ければ高いほどおすすめですw
個人的には、レンズの性能からニコンかキャノンを勧めます。特にニコンのレンズは非常に解像度が高いのでいいでしょう。
初歩的な知識については上のホームページがわかりやすいと思います。
http://www.fujiya-avic.co.jp/proshop/index.html
業務用映像機器ビデオカメラ・ビデオレコーダー・放送局用映像機器・業務用音響機器・ 放送局用音響機器・買取・販売・通販のフジヤエービック プロショップ!
デジタルビデオはあまり詳しくないのですが、プロ用の機材を打っている店があるのでそのお店に相談するのが一番だと思います。この店は非常に豊富なラインナップがあるのでいいんじゃないかなと思います。
http://www.geocities.jp/sumi653/
AG-HVX200/DVX100A/DVC30 Fan Site
放送に乗せることができるものということですので、Sony PD-170とPanasonic DVX100Aを紹介します。どちらも業務用です。
放送業界では、サブカメラなどで何年間かPD-150が圧倒的な支持を得てきました。その後継機種が最近発売されたPD-170です。
それに対抗して登場したDVX100ですが、これも非常に優れたカメラで、その後継機種がDVX100Aです。
私は映像制作を仕事としておりましてどちらも使用していますが、一言で言うと、扱いやすくトータルバランスが優れているのがPD-170、素人には多少扱いにくいが美しい映像を撮れるのがDVX100Aといったところかなと思います。
どちらも業務用ですが、これくらいのクラスでは現在この2機種が圧倒的人気です。
価格はDVX100Aの方が若干高めですが、まあ近い価格帯で実売40万円台くらいだったかと思います。
これ以上の機種になると素人には扱いきれないものになってきますので、このどちらかをおすすめします。
上記サイトではこの2機種の比較などもしてあり、特徴も解りやすいので参考にして下さい。
大変参考になります。ありがとうございました。
価格.comのデジタルビデオカメラ情報です。
ここの掲示板(メーカー名の右から行ける)なら、色々なユーザーの声を聞けますよ。
私自身はcanonのFV30とSonyのちょっと機種名忘れましたが....同一価格帯の旧機種を使っています。
ライブハウスでの撮影に使いましたが、光が少ないところや、極端に光の強いところでは、
Sonyの方がはるかに写りが良かったです。
ただし、お店の人の話では、カメラメーカー出身のcanonは、伝統的にレンズの質が良く、十分な光があればきれいに撮れるとのこと。
これは実際そうでしたが、用途がライブハウスばかりだったので、canonの撮影映像は補助的にしか使いませんでした。
実験室でしたら、光を十分に確保できたら、canonもいいかもしれません。
なお、sonyのカメラには、コマ撮影を短い動画にしてくれる機能があるみたいです。これは人に聞いただけで、使ったことは有りませんが。
植物の観察とかの実験でしたら、毎日の様子の定点観測を早回しでみたいときに、1時間ごとに撮影するとかすれば役立つかも? この機能については、購入前にメーカーに確認してください。
詳細な状況での説明はとてもためになります。
ありがとうございました。
すいません。最初のほうに回答していただいた方々にもコメントを書くべきでした。
あとで、書けるだろうと思い「次へ」を押してしまい、コメントをつけられなくなってしまいました。
お三方とも貴重な情報をありがとうございました。
ちなみに、最終的に購入決定した機種を推薦いただいた方には500ポイントほど後ほど送信いたします。