それが理想ではあるのですが、実際にユーザーにそれを強いるのはどうかと思いますので。私自身はWin2kユーザーです。
ちょっと情報が古いですが
IEの複数の言語サポートをインストールすれば良いようです。
Windows 98等の環境が無いので、何とも言えませんがWindows98以降であればWindows Updateからインストールできたような記憶があります。
GBコード等すべてが中国語の場合などはその方法でいいようです。しかし、UTF-8で混在しているときに文字化けするのです。
以後、確実な情報でお願いします。
http://ww1.enjoy.ne.jp/~nagaichi/column01.html
ユニコードタグのすすめ
ユニコードの環境がない場合は日中の漢字混合表示は難しいと思います。プラグインやフォントをインストールさせる対応方法も、初心者にはきついのでは。
上のページにも書いてありますが、日本語のメーリングリストなどではカッコで括って日本語のコードでは出せない文字を表現するのが一般的なようです。(しかしこの方法は中国語圏の人にはなじみがないようで、理解されませんでした)
OS変更はある意味一番簡単でしょうけど……
中国語圏の人も頻繁に見に来るし、中国人には中国語フォントで(ひらがなとか変な字形で)読めているようなのですが、日本人には文字化けしてしまうので、何とかならないかな、と思っているのです。
調べてみましたが、あまりにも条件が多すぎるので、ぴったり条件にあうのは難しいと思うのですが。少し妥協して、擬似文字コードを使ってみたらどうにかならないでしょうか?文字コード変換のソフトは試してみる価値がありそうですが。
これです。
要するにGBコードに変換してしまうソフトですね。ただし、GBだと日本語の「・(中黒)」が化けます。
RTFファイルだと各国語が混在していてもいいのですが、ウェブ上でRTFファイルとして公開するわけにもいかないし(Movable Typeで出力しているので)、頭が痛いところです。
ちなみに、自分自身の作業環境はWin2K+EmEditorなので、何語でも大体表示できたりします。そして、Win2KとかXP環境であれば、MS UI GothicまたはMS Arial Unicodeフォントで表示させれば、Unicode対応文字は一通り表示できます。しかし、それに対応していない環境でどうやれば文字化けが解消されるか(特にHTMLファイル上で)ということが知りたいのですが……無理なんでしょうかねえ。
条件が厳しくてすみません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%A4%9A%E8%A8%80%E8%AA%...
Wikipedia:多言語混在表示 - Wikipedia
閲覧者側に適切なフォントがインストールされているのが条件になりますが、上記 URLが参考になると思います。
URLは示せませんが以前、官庁関係のサイトで丸数字などの機器依存文字は一文字の画像ファイルに置き換えて表示しているのを見たことがあります。
うーん、一番関心のある25-26がデータなしですねえ。あ、でも「IEでのハングル表記には でくくる必要がある。」というのがありますが、lang指定するともしかしたらいけるかもしれませんね。試してみます。
画像使うのは最後の手段ですね。