Yahoo! JAPAN
URLはダミーです.
私の友人の場合ですが,1年間の留年を選択しました.その友人は,その1年間の間に英語の勉強を中心にして(留学ではありません),その他にも,社会に役立つ勉強を続けると同時に,スポーツを一生懸命やっていました.
来年春に卒業ですが,就職は,大手の証券会社に決まり,1年を有効に使っていたように思えます.
留年等をする事が一概に賢い選択といえるかどうかわかりませんが,アリだと思います.ただ,1年あると思ってダラダラするのは賢くないですよね.
大手証券会社ですか、ご立派ですね!
最近は就職活動の早期化が進み、4年間の学生生活というのは建前で3年間しか大学生活出来ず、勉学に専念できません。経団連が企業に対して採用活動の早期自粛を求めたようですが、もちろん努力義務ですのでどの程度効果があるのか・・・
時間の余裕であれば、確かに休学や留年も大事な選択の道だと思います。個人的には休学→留学なんていかがですか?僕はお金の都合上できませんでしたが、もし出来るのなら良いかと思います。
休学→留学。う〜ん、いいですね。休学期間に英会話をマスターして、アメリカのビジネススクールに留学なんて以前はちょっと憧れてましたね。
ご質問だけ読むと、まずは「やりたい事」の内実をはっきりさせることが重要だと思います。
読書と言っても、いったいどんな本を読むことに時間を費やしたいのか?勉強というからには、何を勉強したいのか?
「読書」や「勉強」といった曖昧な言葉で示されていることの内実がわからなければ、せっかく休学したとしても、目標達成のための具体的プランすら立てられずに、いたずらに時間を浪費してしまうだけになってしまうかもしれません。
まずは、自分が本当に何をやりたいのか?ということを見つめなおしてみてはどうでしょうか?留学するにせよ休学するにせよ、決定するのは、それからでも遅くないと思います。
今日コンビニで買った、日経アソシエという雑誌に行動計画表の特集がしてありました。それを読んで、僕には行動計画とビジョンが無いな〜と思った所でした。自分が何をやりたいのかという目標立てがまず大事だという事ですね。有難う御座います。
Yahoo!トラベル - 宿泊予約、国内ツアー、海外ツアー、海外航空券、海外ホテル
URLはダミーです。
具体的にどういったことをなさりたいがためにまとまった時間が必要なのかが分かりませんので
なんとも言い切れない節がありますが、勉学をなさりたいのなら院に進む道もあるでしょうし、
それ以外の趣味でしたら、社会人になってからでもある程度事足りるのではないかと思います。
学生のうちしかできない!……といったことは確かにありますが、人生80年というスパンで考えると
それほどお急ぎになる必要はないのではないでしょうか?
大学生活の4年ではなく、自分の人生に後どれほどの時間があるかという観点から見てみれば、
もう少しのんびりと構えられるかもしれませんね。
参考にならないかもしれませんが、お悩みが解決することを祈っています。
何をやりたいのかを明確にする必要がありそうです。有難う御座います。
人力検索はてな - 質問一覧
私自身の経験から進学(5年生への)をすすめます。周りの友達がみんな卒業してさみしいこともありましたが、週2コマしか授業がなく、とても楽しかったです。
5回生楽しそうですね。就職は差別されませんでしたか?