http://www.sessame.jp/workinggroup/WorkingGroup2/POT_Spec_Agreem...
SESSAMEコンテンツ使用許諾条件
要求仕様書例です。
組み込み系ソフトウエアですが。
以下のURLも参照してみてください。
ご回答有難う御座います。
まず1つ目のURLですが、これは検索して出てくるサンプルになると思います。質問をする前に目を通してありました。
2つ目のURLは、私の想定していたサイトとは少々違うようです。近いのかもしれませんが、組み込み系であることと、私にとっては内容が深すぎる気がします。
http://www.st.rim.or.jp/~k-kazuma/SD/SD.html
システム開発の王道を極める
設計の質を高める仕様書の書き方についての
記述があります。
http://roots55.tripod.com/4syou.htm
システム開発の基礎
ご回答有難う御座います。
1つ目のURLは見ていましたが、紹介があったと言うことは良いサイトということになりますね。
2つ目は、フレームの左が見れませんでしたが、内容としては勉強になりました。
3つ目も参考になりました。有難う御座います。
あと乗っかって下さった方、有難う御座います。
せっかくですので、長めにご回答を待ってみたいと思います。
既に何処かでご覧になられているかもしれませんが、手元にあるソフトウェア開発資料を下記のアップローダーに上げておきます。
ファイルは過去にネット上から拾ってきたものですが、リンク先を覚えていないため再配布の形式を取らせて頂きました。
内容は
PDF開発プロセス関連技術情報標準 (ソフトウェアCALSコンソーシアム)
PDF日本語マニュアルの作成 (サンマイクロ)
となってます。
PDF開発プロセス関連技術情報標準
Size : 794,406 Bytes
MD5 : 76d9bd26c09f532d581d4304db04447d
PDF日本語マニュアルの作成
Size : 619,891 Bytes
MD5 : 54cb7d29d0a61369de9418bcc2abe67a
ご回答有難う御座います。
資料のアップロードまでして頂いて、有難う御座いました。
どちらもボリュームがあって大変勉強になります。
ソフトウェアCALSというものもよく知らないので、少し調べて見たいと思いました。
http://www.st.rim.or.jp/~k-kazuma/SD/SD121.html
仕様書:設計内容を記述してレビューや製作に用いる
あまりいいのが見つかりませんでした。下の方がいいかもしれません。
私もSEをしていまして、内部/外部、詳細と、設計書仕様書はよく書きますが、
結局客先や、ベンダによって書式が違うんですよね。
書きたいことはだいたい同じなのですが。
ご回答有難う御座います。
参考にさせて頂きます。
どうやら内容が専門的すぎてwebで探すには難しい面があるようですね。でも最後までお待ちしていますのでよろしくお願いします。