ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論 (文春文庫)
二十歳のころ〈1〉1937‐1958―立花ゼミ『調べて書く』共同製作 (新潮文庫)
立花隆の本3冊あげてみました。細かいところは、いろいろ議論もありますが、広い世界があるんだ、という認識を持つきっかけとしてはよい本だと思います。
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061591983/hatena-q-22
Amazon.co.jp: 科学革命の歴史構造〈上〉 (講談社学術文庫): 佐々木 力: 本
翻訳の質については批判もありますが、クーンの「科学革命の構造」を推薦します。
文系理系を問わず、パラダイムという概念とその変わり方を押さえておくことは、歴史を自分の視点で俯瞰し理解するうえで、ほぼ必須といっていいのではないでしょうか。
あとの2冊は副読本として。
[追記]と書いて登録しようとしたら「科学革命の歴史構造」の方はbk1に登録がないのですね。
しょうがないので参考URLにAmazonのurlを追加しておきます。
最近の高校生は本をあまり読まないようです。
娘には少々難しいかな・・・
動物化するポストモダン―オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)
「動物化するポストモダン」
この本を読んで現代思想に目覚めちゃう人は多いそうです(というか僕もそうです)。別にオタクでなくても読んで楽しいないようです。
「大学で何を学ぶか」
こちらはむしろ「大学ではそんなに勉強しないほうがいい」という立場で書かれた本です。
モモ―時間どろぼうとぬすまれた時間を人間にかえしてくれた女の子のふしぎな物語 (岩波少年少女の本 37)
私も同様の経験をした者ですが、当時勧められて読んだものは『モモ』でした。これは推薦入試などの面接でアピールするには良いかも知れません。センター試験などでの点数には繋がらないと思いますが。
『ソフィーの世界』は哲学にまつわる歴史上の人物をさらりとおさらい出来るかな、と。
二者ともそう堅苦しい本ではないので、気楽に読めるとは思います。
読みやすく、考えさせられる本。
「自分」「心」「家族」などについて、いろいろな視点から、物事をじっくり考えてみるのによいのではないでしょうか。大人が読んでも、う〜んと唸ってしまう一冊です。
「41歳」(実際41歳でなくても)のほうは、親御さんのほうも、一緒に読んでみても。