http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/kanji/kan008.htm
あははっ 漢字の成り立ち
それは「霊」の古い字のひとつです。目を横に倒した部分が□□□という形で篆書体にあります。隷書体や楷書体でもそれに近いものがあります。現代日本は漢字の形を決めていますが、古代中国でも支配者が時々定めました。徹底しないことや、地方によって、個人によって、場所場合によって細かいところは色んな書き方になっています。
私も「霊」であることは推測していたのですが。
もっと詳しい(その漢字の文字画像・音読み・訓読みなど)情報のあるページとかってないですかね。
靈
「靈」(レイ・リョウ・たま)ですかね・・・。
最後の「王」ではなくて「巫」と言う字ですが。
現在は「霊」のようです。意味は字の如く
ex.言靈(ことだま)・精靈(せいれい)
URLの翻訳:excite翻訳にて・・・
志成が死んで魂を言う。損なわないで魂を言うことを乱す。きわめて鬼事が魂を言うことを知っている。まめに有名にならないで魂を言う。死んでもおかしくて魂を言うことができる。鬼神が魂を言うことを弔いをしやすい。
よくわからん・・……(-。-) ボソッ
やはり「霊」のようですね。
大きな?漢和辞典の記載とかで、異体字、旧字とか網羅しているような、もっと詳しいページないですかね。
ご質問の字、そのものは出ていませんが
この字は『霊』の『てん書』です。
僕の手元にある、金石大辞典には載っています。
てん書は現在では印鑑に使われる文字ですが目の横倒しに見えるものは祝詞を入れる箱が三つ、横に並んだものが簡略されたものでしょう。
この祝詞の判断をするのは王です。
霊の篆書ですか。
『金石大辞典』っていうのがあるんですね。金石文(墓碑)なので、間違いなさそうです。
ありがとうございます。「霊」の異体字か旧字ということはわかりました。
探している文字の上は、厳密に言うと「雨」の点を2つづつとって、とったところのそれぞれに横棒1本(漢数字の一)づつを加えたものです。
http://rdic.fc2web.com/08.html
霊符の漢字字典 八画
質問の定義通りの異体字はここでみれます。
09画のところです(靈でページ検索するとはやいです)。
他にも靈の異体字はいくつもあるようです。
ここのは「鬱」のところの写真のまん中に写っています。
同じところですがこんなのやこんなのも。
言葉での説明ですが,22番に
”「靈」が大陸略字[「ヨ」の下に「火」]だったので”
という記述もあります。
もっとも,回答4のコメントを見ると最初のリンクとも違うようですね。
その通り書いてみると靈とはかなりイメージが変わっているような気もします。
完璧です。
こういう回答を求めていました。
有り難うございました。
締め切ります。