ファイルを転送すれば済むだけのページとは異なり、CGIの場合は書き込みだけではなく表示するだけでも結構な負荷になりますので、アクセスが増える夜間は特に負荷が高まって応答性が悪くなります。
なるほど。
ということは(可能かどうか分かりませんが)
投稿時に静的なページを生成しておいて、
ユーザーが閲覧したときにはそれを見せるという仕組みにしておけば、
よいかもしれませんね。
(掲示板にも当てはまりますか・・・)
http://www.sixapart.jp/movabletype.html
Movable Type
Movable Type3.1を入れてみました。
記事を書いて、サイトを再構築するコマンドの所でcore吐いて死んでしまいました(号泣) (ちなみに500 Internal Server Error出ました)
ちなみに環境は Pentium200MHz@166MHz,mem384MB,FreeBSD3.3です(苦笑)
あまりにpoorな環境で参考にならないと思いますが、とりあえず。
Pentium200MHzで384MBというのは、ある意味ぜいたくな構成かも。
負荷についての情報があればお願いします。
http://p27.aaacafe.ne.jp/~earlgrey/nucleus/?itemid=73
Rufuna Tearoom
サーバインストール型のブログでは最大手(?)のMovable Typeは静的生成を採用しています。ただブログのレンタルサービスではやはり動的が多いようですが…
URL、大変参考になりました。
ブログサービスの開発・運用には色々ノウハウが必要そうですねー