はてなダイアリー - 無料で簡単。広告のないシンプルなブログをはじめよう!
URLはダミーです。
1.Livedoor Blog
*選んだ理由:携帯電話から申し込みができたから、有名だから
*長所:モジュールが豊富にある、テーマが豊富、ログインが非常に楽
*短所:RSSをアンテナ風に表示するときにうまくいかない、デフォルト設定ではフォントが小さい、テーマをいじるには有料オプションが必要
*無料コース。
*利用目的:はてなメンテ時のミラー。あとあまりはてなで出している顔を出せないような話題のときに。
2.news-handler
*選んだ理由:一時期話題になった
*長所:テーマを結構自由に作れる、プラグインが面白い、簡単にUserIDを変更できる
*短所:独特のUIになじめないかも、テーマにクセがある
*無料コース
*利用目的:文章ではなくお話を公開するためにアカウント取得しました。
3.doblog
*選んだ理由:なんかキャンペーンやってた、あとどこかが協賛しているという話題性(過去の話)
*長所:更新ペースによっては来客数が見込める(トップページから来る客が多い)
*短所:使いにくい、テーマが変
*無料コース
*利用目的:はてなの代わりにと探していましたがいまいちなので今は使っていません。
4.RinGOch
*選んだ理由:P2Pベースというところになんか未来を感じた
*長所:さまざまな拡張、サイズ制限なし、サーバーの不調とは無縁
*短所:自分のノードを起動していないと他サーバからは閲覧不能(キャッシュが広まれば可能)
*基本的に無料
*利用目的:一時期本気で移行を考えましたが、あまりメリットがないので却下。システムとソフトウェア自体は非常に面白い。
拝見した感じですと、Livedoor Blogとnews-handlerになりますでしょうか。
参考にさせて頂きます。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
tDiary.org
1.livedoor BLOG、tDiary
2.一番はじめにblogを使い始めたのがはてなだったから。(当時はblogも一般的ではなかった)
3.他のblogの方が、“blog”っぽいですよね。デザインとか。
4.無料コースです
5.主に日記です。
#確かに、私もどう書き分けようか悩んでいます。
ずっと日記ばかり書いてきたのですが、最近記事系のことも書くようになって…。
データ移行のしやすさなどを考慮して考えてます。
なるほど・・・livedoor blogですか。
『データー移行のしやすさ』について留意ですね。 ( ..)φメモメモ
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。
はてなアンテナ
URLはダミーです。
1ブログ人
*プロバイダがOCNだったから
*長所:動作が他より軽くて安定している。
*短所:テンプレートが無料プランでは変更できない。
*目的:ブログ人は趣味の話。はてなはメモ代わりに。
2NAVER
*容量無制限につられて
*長所:気軽にコメントがもらえる。
*短所:firefoxやoperaに対応していない。
*目的:韓国の事に興味があった。(NAVERは韓国系)
3blogger.com
*有名だから。
*長所:自分のFTPスペースを利用できる。
*短所:トラックバックに対応していない。
*目的:日記として。
NAVERがfirefoxやoperaに対応していない事を教えて頂けて助かりました。(最近firefoxを利用しておりますので)
blogger.comはFTP利用なのなのですね。
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。
livedoor
ライブドアブログです。
・理由:新規参入で有名になったので使ってみようと思いました。
・長所:テーマのデザインがおしゃれ。
・短所:わざわざライブドアブログのトップページまでアクセスして書かなければいけないことと、メンテナンスが多い。
・料金:無料コース。
・目的:特に目的は持っていません。1日書いただけなので。
livedoor blogなのですね。
一日書いてみられた感じは、はてなDのほうが書きやすかったですか?
自分のブログに直接アクセスして書けるほうがラク!!
メンテナンスは定期的に多いのでしょうか? それとも、突然のメンテになることが多いのでしょうか?
書く意欲がある時にメンテにぶつかると、どっと力が抜けてしまいます。(私の場合)
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。
goo ブログ 無料でblogを作成
*gooblog
*なんていったってテキスト系は要領無制限
*長所:その前に使っていたlivedoorより格段に安定していて尚各早い、はてなD並。
短所:いまのところ短所は特になかった。
*無料コース
*A ブログ:趣味の話
gooblogは、テンプレートが豊富な上に、少しカスタムできるものと、完全カスタムできるものがあるのですね!
『画像容量は、30Mbyte(2004年5月24日 変更済)までご利用になれます。』とありましたが、https://help.goo.ne.jp/faq/category34.html
この容量は少ないほうなのでしょうか?
参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました。