AX4Gでは無いのですが、同社AX3S-PROにて同様の症状に陥ったことが有りますが
その時はマザーボードご臨終との結果を得ました(PCショップにて検査)
よくよく考えるとBIOS画面はCPUやメモリー・光学式ドライブ・HDDドライブを載せなくても
画面が写るはずですので、多分マザーボードが壊れたと考えるのが一般的ですね。
ちなみに電源を入れたときにCPUのファンは回りますでしょうか?
URLはaopenのQ&Aで、AX4Gの電源を入れても画面が表示されないケース
についてのページです。一度確認してみると良いかもしれません
http://aopen.jp/tech/faq/mb/ax4gpro.html
は見ましたが、ATX12Vを差すとファンは回り、差さない場合にはファンは回りません。
どっちにしろ、起動しないのですが・・・
CPUを
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html
電源が入らない!画面が出ない!BIOSが起動しない!パソコンが起動しない!Windows起動しない!トラブル・お問合せ
230Vに設定されているとかはないでしょうか?
CPUかマザーかどちらかだと思いますが・・・。
当然ですが115Vに設定しています。
こちらにいくつか情報がありますが、私の経験ではマシン全体が静電気で帯電していて起動しなかったというケースがあります。
この場合は、電源を含めて全てのケーブルを外して、玄関の土間とかコンクリート引きの所とかに一晩放置すると起動するようになることがあります。
ただ、ひと口に静電気と言っても、帯電しているだけなら大丈夫ですが、静電気で交付かをウケた場合はマザーボード自体が広範囲に破損している場合もあります。
無事の復帰をお祈り申し上げます。
コンデンサ交換の際に全てのケーブルは外して、一晩位は置きましたが現象は変わりませんでした。
今まで動いていたのが動かなくなったので、それはありません。
URLはダミーです。
マザーは全然違いますが、類似の現象が発生した際に、案の定
膨らんでるコンデンサを3個ほど発見しました。
その3個を日本製のコンデンサに交換したものの現象は回復せず
一時は諦めかけたんですが、ダメモトで他の(見た目は)正常な
コンデンサ計20個以上も全て換装したところ、見事復活しました。
稀有な例かもしれませんが、こういうこともあるということで。
どこかのサイトにもそんな事例がありましたね。
実は2200μF,16V以外にも何本かLelon製のコンデンサは張り替えています。
張り替えたのは合わせて
2200μF,16V×2 →ニチコン製 HV
1500μF,6.8V×3 →ニチコン製 HM
1000μF,6,8V×2 →ニチコン製 HM
です。
あとは、外しにくいPCIスロットの間に2個とAGPの横に1個あるのですがそれも交換しないとダメかな。