有り難う御座います。思い出しました その通り「送り火」です。 割ってあったのを現地のスーパーでお盆前に販売していました。今でも買えるのでしょうか?
こちらの会社だけでしか買えないようです。販売権を独占しているようです。問合せをしてみては如何でしょうか。
有り難う御座います。割れているのが良いです 現地で見たときは割った薪がスーパーでヒモでくくられ山積みになってました。
http://rias.fc2web.com/2003-08-15.htm
404 Error - FC2.com
両親が岩手出身です。地域によって呼び名が若干異なるのかもしれませんが、松の木のことは「松(そのままですが)」、行為そのものに関しては「松あかし」と呼んでいます。
実際ちょくちょく岩手に行っていますが、店屋で見かけるのはお盆の間だけですね。ただ大量に購入したり貰ったりするので、夏の余りが結構家々に残っているかと思いますけども…。
とか言う私の車にも、去年の夏の残りが積みっぱなしです…。時期ものなので売っていないはずですが、個人商店などに頼み込めば売ってくれるかも知れません。しかし冬を越した松は湿気ている場合があるので、きちんと保存されていないと「ぱちぱち」と燃えないことも。(あまったのを翌年使ったりするんですが、やはり新しいのとは燃え方が違います)
通販サイトも探しましたけど見つけられなかったので参考にならなければポイント不要です。
全国でやっているわけじゃないことを、今回初めて知りました…びっくりです^_^;
有り難う御座います。貴重なご意見助かります。
有り難う御座います。松あかりではなく割った物無いでしょうか?
URLはダミーです。
長さ12センチぐらいで ひとにぎり分ぐらいを1束にしたものなら お盆の迎え火・送り火用に 玄関先で使うものなら 「たいまつ」と呼んでいます。(愛知県名古屋市近辺では・・・)
お花屋さんや 生花の置いてあるホームセンターなら 7月中旬&8月初旬ぐらいなら 扱っています。禅宗の人が よく使われます。高いお店でも 1束200円だせば買えると思います。
有り難う御座います。名古屋でもやってるんですか・・ん〜夏なら私も手にはいるのですが今はむりかなぁ。