食糧自給率などを調べる際に元になっているのは、農水省の「食糧需給表」という統計です。品目別の国内生産量・輸入量・消費量がわかります (Excelデータもあり)。
ただし、ここでの品目は割とおおざっぱなもの (例えば野菜は「果菜類」「葉茎菜類」「根菜類」) で、ご質問のような商品別のデータはありませんでした。
http://www.customs.go.jp/toukei/info/index.htm
財務省貿易統計トップページ
更に詳しいものとなると、輸入量に関しては財務省の貿易統計が使えます。検索ページあるいはダウンロードページにある「統計品別」のデータがそれです。詳しくはこのページの中の、「このウェブサイトで貿易統計を調べる際のヒント」をご覧下さい。
上の統計でやっかいなのは、品目が名前ではなく、番号で表記されていることです。
番号と実際の名前との対応は、税関のサイトにあります。上記URLのページの、第7類 (野菜) と第8類 (果物) の「税率」のリンクを開くと対応表があります。
もうちょっと簡単にわかるかと思ったんですが、意外に面倒でした。すみません。
すごいですね。ありがとうございました。
http://www.kanbou.maff.go.jp/www/jki/mitousi/vage/15yasai/15yasa...
平成15年度 野菜の需給〜その動向と見通し〜
品別の統計は見つけられませんでしたが、よかったら見てください。
http://www.v350f200.com/kenzen/jittai_a.html
野菜・果物の栄養成分と消費実態<日本人は野菜・果物をたっぷり食べている?>
↑の続きです。
引き続き消費量の方も調べてみたんですが、食糧需給表では消費量を、
国内生産量+輸入量?輸出量?在庫の増加量
として計算で出しているようです。URLは食糧需給表の推計方法について解説しているPDFファイルです。
年間ベースの主な生鮮野菜の輸入量です。
サイトの中程下に、年間ベースの野菜の輸入量が上がっています。
輸入果実の輸入量が記載されています。
三品目の果物輸入量が上がっています。
http://www.pref.shizuoka.jp/nousei/ns-14/yasai/toukei/yasai-nenk...
全国の野菜の生産状況と消費量の推移
> 野菜の一人当たり年間消費量の推移・全国(49品目・純食料)
> 果実の消費動向