http://www.satellite.co.jp/picture-t.html
Asahi Satellite Page [?f???[?q?????????]
D4端子はこちらに画像つきで詳しく載ってます
d-sub15pinはパソコン専用です
CRTのこねくた - しいしせねっと
”DIV”じゃなく”DVI”ですよね?
ビデオとかのD端子もそうですが、”D”が付くからといって「デジタル」とは限りません。
DVIは何種類かあってデジタルとアナログ信号を扱っています。
D-subの”D”は「デジタル」の”D”じゃなく、形状からくる名称です。
D-subと言うだけではピン数も色々あり用途も様々ですので、デジタルもあればアナログもあり、勿論映像信号だけでなく様々な信号を扱います。
DVIとは 【Digital Visual Interface】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
D-subはアナログDIVは基本的にデジタルです。
DIV-Dはデジタルのみ。DIV-Iはデジタルとアナログ両方の信号が流れるのでD-subに変換できます。
私はこの製品の1世代前、178Sを使用しています。基本仕様はほぼこれと同じです。
で、デジタル接続とアナログ接続ですが、一言で言えば格段に違いがある、というのが私の感想です。
というのも、このディスプレイはDVI接続とD-Subの両方がついているんですが
両方にPCを接続してディスプレイのボタンひとつで切り替えができるわけです。
PCを2台所有していたもので、この方法で最初は使用していたんですが
どうもデジタル接続のときとアナログのときの画面で「にじみ」具合が全然違うわけです。
デジタルに比べたら「フォーカス合ってないんじゃない?」ってくらいデスクトップ上の文字などがにじんじゃうんですね。
たぶんアナログ接続の画面だけ見ればそんなふうには思わないんでしょうけど
瞬時に切り替えて見れるとハッキリわかってしまうわけです。
そういうわけで、ちょっと無理して2台目のディスプレイも購入してしまいました。
今後もアナログ接続でディスプレイを使用する気にはなれません。
技術的なことはさておき、私の実際の使用感としての回答でした。
大変参考になりました。