http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/skr/
すっきり!! デフラグ ver.4
私も同じような症状に見舞われました。
「すっきり!! デフラグ」というソフトは使ってみました? 常駐ソフトが起動される前に、スキャンディスクを走らせるので、途中でこける心配が減ります。
http://www-6.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beginner.nsf/btechin...
eビギナー・スポット - スキャンディスクに時間がかかる(スキャンディスクを正しく行う方法)
これでダメなら、ソフトウエアなどの影響を受けないようセーフモードまたはMS-DOS上にてスキャンディスクを実行。
私の場合、これで大丈夫でした。
すっきりデフラグインストールしてみました。
でも、スキャンディスクでこけるので、その先までいけない。どうしたらいいのかなあ
http://www.arcbrain.jp/support/how_to_use_seatools_desktop.html
Arcbrain Inc - ハードディスク物理検査ツール『SeaTools Desktop』の使用方法
私は、このような時はハードディスクの物理検査ツールを使っています。
起動FDを作ってそれから起動するので、Windowsが立ち上がらなくなってしまっても検査できます。
これで物理的な障害であれば交換を考えます。
ShinRaiさんの場合、だましだまし使えているということですから、今のうちにまずはデータのバックアップをとっておいた方が良いと思いますよ。
こんなソフトがあるのですね。ダウンロードしてみます。
データバックアップといっても、ディスクもデータも大きいので、どうやったらいいのか、頭が痛くて考えない(考えるのが面倒くさい)のです
まずセーフモードかDOSのフロッピーからの起動でSCANDISKがちゃんと動くか試してみてください。
こういう市販のDisk Defragツールで直った、という例も見つけました。ただし、
万が一のこともあるのでバックアップはとっておいたほうがいいでしょう。
これはディスクイメージをまるまるバックアップするもので、HDDを(いったん)増設してそちらに内容をそのままコピーできたりします。つまり、コピー後のHDDをC:として使うと容量を増やした状態でもまったく以前と同じに使えます。
そこまでしなくても最低限必要なデータのバックアップはしたほうがいいでしょう。
(増設HDDまたはCD-ROMなどで)
もし、Defragツールでもだめ、このバックアップも利かない、となればHDD交換後再インストール、データは古いHDDからできるだけ吸い出し、ということになりますね。
セーフモード試してみます
バックアップするには、HDDを増設する必要があるのですね。
http://pasokoma.jp/bbs7/lg202459.html
スキャンディスクが終わりません
こちらの症状は、少し状況が違いますが参考にはなるかと思います。
202818を、お読みになって下さい。
なかなかやっかいなのですね
みなさま、ありがとうございました。
セーフモードでスキャンディスクして、少し調子がよくなりました。立ち上がりのスキャンディスクが登場しなくなりました。
http://www2.net-web.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=18
新潟パソコンなんでも相談所 - うぇブログ
HDDは消耗品です。データ消える前にバックアップして交換しましょう。
IBMのPCならケースの開け方から説明書に載ってるはずですし。(静電気に注意)
※URLはダミー
ただ、Win9X系(Win Meは9X系の最終Ver)はファイルが多過ぎになるとスキャンディスクが死んだように遅くなります。
HDDを購入して、バックアップする必要があるみたいですね。
スキャンディスクたしかにめちゃ遅い!
皆様、ありがとうございました