京都市の生涯学習センター「京都アスニー」というところには、平安京模型というのがあります。たしか平安建都1200年記念のとき(平成6年)につくられたものです。
今日ご案内の「平安京図会」はそこらあたりの情報もありかと存じます。
肝心の地図が紹介程度で拡大できず、見れませんでした
内容的にはバッチリだったのですが、、、
おお!面白いですね。これで現在の京都の地図が
もっと細かければなおいいのですが、、、。
ありがとうございます
PDFファイルなのですが9ページ目などに長岡京と今の長岡京市を重ねた地図があります。長岡京だけでゴメンナサイ。
おお!ありがとうございます!
これで細かい建物の位置とかもあったら完璧だったのですが、、、
とても興味深い資料です。ありがとうございます。
http://d.hatena.ne.jp/simayan3/
simayanの日記
失望されそうで申し訳ないのですが、今の京都にはかつての平安京時のものはほとんど残ってないですよ。
今の京都は応仁の乱により破壊された後に新たに生まれた上京・下京という2つの小さな自治都市を豊臣秀吉が再開発をしてひとつにまとめ上げたものです。
さらに、秀吉は街の中心に巨大な城を造り、街の外周には御土居という城壁を築き上げ京都は完全に城下町として近世の世に復活再生したのです。
これを徳川幕府が受け継ぎ、城(二条城)を京都のど真ん中である二条通に築き、その周辺に武家の官庁街を造り、秀吉の御土居を再利用して京都をより完全に城下町にしたてあげました。
その城下町京都が近代になり近代化拡張発展したのが現在の京都なのです。
ですので、残念ながら平安京の遺物はほとんどありません。
はい。それは承知です。
何も残ってなくいいのです。
例えば、○○殿があったところは今はビルが建ってるとか、
昔の建物が残ってることは期待してませんので
位置さえわかれば結構です。
もしお分かりになったら再回答お願いします。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4120023613/
Amazon.co.jp: 京都歴史アトラス: 本: 足利 健亮
この本が一番オススメです。
これを読むと、平安京と現在の京都市が(建物とかではなく)いかに違うかがよくわかります。
ただし...絶版みたいなので古本をお探しください(または図書館へ)。
む〜んパソコンで見られるものはないでしょうか?
この本も探してみます。ありがとうございます。