http://www.hatena.ne.jp/1126386811#
人力検索はてな - ある楽曲からヴォーカルだけを抜き出したり、ベースだけを抜き出したり、ドラムだけを抜き出したりするにはどのような方法がありますか?..
もし、MIDIファイルのようにパート別にチャンネルが分かれているようなものであれば簡単ですが、
しかしたとえは普通のwavファイルとかを分けるのは難しそう。採譜ソフトで似た様な楽譜を作ったことがあるのですが、それですら、原曲とけっこう違ってたかも・・・。
と、あまり参考にならずすみません。でも最近はいい機材があれば出来たりもするのかな?
MIDIでしたら確かに簡単なのですが、wavファイルでの分割ができればと思っております。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se127635.html
歌声りっぷ(Windows95/98/Me / 画像&サウンド)
ヴォーカルだけならこのソフトでできます。
2つのwavファイルの差分ということなので、ちょっと無理そうです。
http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/03-359.html
こちらフジテレビ / News
フジテレビがこんな物を開発したそうで
これを使えば出来るかも。
でも料金がかなりかかりそうな気が…。
音楽そのものを消してしまうのでは、質問の意に介しないので、違いますね。
http://audacity.sourceforge.net/
Audacity: Free Audio Editor and Recorder
ローパス/ハイパスフィルターをうまく使っていくことである程度の部分は削れると思いますが完全にパートを独立した形で抜き出すのは無理でしょう。周波帯に応じたパートを抜き出すことはフィルターで可能です。
また定位を振り切っているパートなんかは逆位相をうまい具合にぶつけてやることである程度抜き出すことは可能です。いずれにせよ完全に抜き出すということは不可能のように思われます。
フリーの波形編集ソフトを紹介しておきます。VSTプラグインが使えます。
やはり波形編集になりますか。参考になりました。ありがとうございます。
試用したことがないので、不正確だったら申し訳ないですが、上記URLに掲載されているWave Masterというボーカルキャンセラーがついたフリーソフトはいかがでしょうか?
FFT変換した画面を直接編集して特定の周波数帯を削ったりだそうです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se083942.html
ちなみに原理はフーリエ解析といって、周波数の解析を行い、特定の周波数帯域 (ボーカルなら400Hz周辺) を抑制すればよいのですが、曲によって精度を保って行うのは難しいです。またgoogleでvocal cancelerとするといくつか出てきますが、rolandなどの製品にあるようですが英語はよくわかりませんでした。
ありがとうございます。Wave Masterは使ってみましたが、なかなか難しそうですね。勉強が必要なようです。