これではないでしょうか?
世間のフィーバ(死語?)ぶりは凄かったです。
PCを広めた功績は大きいですが、品質は良くなかったですよね!
私の初OSがwindows95だったので、あれが普通なのかなぁと思っていました。
私にはちょっと判断できないんですけれど、だからこそ逆に言われなかったら候補には入りませんでした。大変助かります。ありがとうございます。
http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20204/old_contents/ja/histo...
日本のコンピュータの歴史 - 番外編1 キーボードの歴史
現在も売れつづけているもので、
「パソコンキーボードQwerty配列式」です。
タイプライターのアーム同士がぶつからないように間隔を置いて入力できるように設計してたものを丸写しした為、
本来ならもっと速くコンピュータのキーボードで入力はできるのに、
効率の悪いものの方がデファクトスタンダード状態で、
Dvorak配列や親指シフト、TORONキーボードはなかなか普及しません。
http://www.clevery.co.jp/melma/text/mm93.html
◆クレバリーメールマガジンVol.93◆特集 : キーボードについて! 〜Dvorak配列って?〜
なるほど。そのとおりですね。
良い配列のキーボードは30%ほど速くなると聞いたことがあります。ですけれど普及は難しそうですね。ありがとうございました。
http://www.sony.co.jp/Fun/SH/2-2/h1.html
Sony Japan|Sony History
VHSビデオ
著名な規格戦争てで、しかも敗者側の大本営発表ですが、ベータとVHSではベータの方が優れていたと考えられています。
ふむふむ。ありがとうございます。
?A?b?v??
こんにちは。
Appleが出す製品は、最初はみんなそんな感じです。
たとえばiPod。
今では性能面で致命的なところがあるとは思えないiPodですが、
初代のiPodはかなりすごいことになっていました。
たとえば、液晶が白黒、とか。
競合製品にはカラーのディスプレイをもつものもあった中、
その点はとっても地味に感じられました。
また、Appleの製品はだいたい、はじめは初期不良ばかりです(^^;)。
好きなんですけどね、Apple。
なるほど。
たしかにipodを身につけてダンスというプロモーションで一気に認知度があがりましたが、実際に運動しながらipodを使うと音飛びが激しくて使い物になりませんでした。
ありがとうございました。
http://plaza.rakuten.co.jp/nwaiwgp/diary/200502070000/
イギリスで韓国車特集。 - 敬天愛人 - 楽天ブログ(Blog)
今カナダ、ヨーロッパ、中東などで話題になっている韓国車現代のポニーです。
成功しているのでしょうか?