面白いと思いますが、あて字の理由はわからないですね…
だいぶふくらんできました。
中国の山から来たという話にはかなり説得力があります。
http://gogen-allguide.com/ka/kakashi.html
案山子(かかし) - 語源由来辞典
>漢字の「案山子」は、元々中国の僧侶が用た言葉で、
>「案山」は山の中でも平らなところを意味し、「子」は
>人や人形のことである。
とありますね
ほぼ完璧なお答えありがとうございます。
とすれば、中国でも案山子の意味はかかしなのですね。
他の回答も見させてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~ZB5Y-WD/miwayama.htm
緊張と解放 ―勧進帳見比べ―
URLに案山子という漢字の語源が書かれています。ただ理解するのは難しいかもしれません(少なくとも私にはよく分かりませんでした)。
「山を案ずる」ですか。スクナビコの話は面白いのですが、少々語源としては無理がありそうな…
search
古事記の久延毘古(くえびこ)という歩く力を持たない神さまが「案山子」の起源であるといわれています。
「案山」は山にある田んぼを意味し、「子」が人をあらわしています。「案山子」という言葉は平安時代から使われており、田の神の依代(山の神の権現ともいわれる)として、霊を祓うことを期待されていました。
案山子は「鹿驚」や「嗅がし」と表記されることもあります。昔は、獣肉を焼き焦がして串に突き刺し、地に立て、その臭いで鳥や動物を追い払っていたことから、
「鹿驚」や「嗅がし」が訛って「かかし」と呼ばれるようになったとも考えられています。
クエビコという神様が起源なのですね。
ただし、「案山子」という字をあてることについては、やはり「案山+子」ということなのでしょうか。