http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%BF%A5%AF
オタクとは - はてなダイアリー
・これは通常の趣味でも同様で、例えば、アンティークコレクションを集めれば人に見てもらいたい、自慢したいという衝動にかられるのは自然なことでしょう。知識も同様で、『私はこれだけ真面目にオタクをしている』ということを自慢したいのではないでしょうか。
・オタクの方々は、自分たちが一般社会から浮いた存在であることは認識していると思われます。そこに、『一般社会とは合わない』後付けの理屈をつけ、ある種、反社会的なアイデンティティを確立しているのでしょう。そのアイデンティティを守るため、そして、そのアイデンティティしか存在しない狭い世界にいる為、それに反発する意見を排除する動きにでるのでしょうか。
もちろん、全てのオタクの方々がそうではなく、どの世界にもそういった考え方を持った人がいる一部であると私は認識していますが。
http://hw001.gate01.com/takuhachiro/
GyaO 光 : Page Not Found
URLはダミーですけど面白いので紹介します。
>自分語り(自分の知識をひけらかすなど)が激しいのはなぜか
彼にとってはそれが全てであり、生きてゆく原動力だからだと思います。
>自分の考えを絶対基準とし、他の考えについて攻撃的になる面があるのはなぜか
自分の好みが否定されることは、人格を否定されたように感じているのでしょう。
違う意見を受け入れることは、自己否定してしまうと無意識に感じているのではないかと。
Yahoo! JAPAN
人間はやはり優越感にひたりたい部分があると思います。自慢したがる人はそういったものですごいなぁ?とか言われたいのです。
たいてい批判をする人は人の弱点をとりあえず見つけておかなくてはならない状態になってます。
自己中心的な考えを変えたらおもしろくないからいいたい事をいうのです。
羨ましいので嫉妬してる部分があるから悪くいったりします。
内向的だからです。思考の方向性が内向きだからです。
けっして知識をひけらかしているのではありません。彼にとってはそれがごくふつうの日常なのです。外側の世界には興味がないのです。自分が面白いと思うもの以外には全く興味がないのです。
自分が中心の世界に住み込んでいますから、当然すべての価値判断は自分が中心になります。ですから極端に言えば自分は神だと思っています。
神に逆らえば神罰を受けるのは当然です。
1980年代に、仰るような性質:
・自分語り(自分の知識をひけらかすなど)が激しい
自分の考えを絶対基準とし、他の考えについて攻撃的になる
この二面を持つひとが「オタク」と名づけられたのだと記憶します。名づけた人自身も、たしかオタクだったような。
なので理由というより、意味です。
これは、余談ですが、
A氏がオタクだとして、
「なぜAは、自分の知識を絶対だと思い、ひけらかすのか」と個別に考えたほうがいいと思います。
また、「なぜ1980年頃から、このような人が増えたのか」という方向からも考えると面白いかと思います。