http://www.hatena.ne.jp/1131821734#
人力検索はてな - web制作会社に就職したいと思い、webの民間スクールに通ったり独学でデザインを学びました。自作のサイトを企業にアピールする場合、どういったサイトを制作すれば良いので..
URLはダミーです。
Webデザイナーに求められるものとして、1つはスキル面があります。
スクリプトの知識があるのかとか、Flashができるかとか。
自分はこういう技術を持っています。というポートフォリオが必要でしょう。
もう一つはテイストのサンプルです。
堅い事業系サイトから、エンタメ系のふざけた感じ、子供向けの柔らかいものなど、どういうタッチがこなせるかという例を見せられ
ればいいでしょう。
そのため、ボリュームに関しては、「どれ位の技術とテイストの幅を持たれているか」によります。
見る人間が見れば個人サイトからでもそういうものは見てとれなくもありませんが。
逆にアルバイトなどで「このページの此処を創りました」というケースの方が割と伝わる話は早いようにも思えます。
制作会社にアピールする場合、??も大切だと思いますが、一番得意とする分野を強調して押し出す必要があります。
一番得意とする分野・技術を中心にしたサイトを制作しておけば、どの企業も関心を持って対応してくると思われます。
余裕があれば、その企業の制作事例から好みをあらかじめ掴んでおくのもいいでしょう。
http://homepage2.nifty.com/web_master/
アクセシビリティ・ユーザビリティを考慮したWEBページ作り
その会社がどのような方向性のサイトを制作されているのかにもよるでしょうが、
一番効果的なのはその方向性に合った、ダミーの企業のサイトを作ってみることではないでしょうか。
私の場合は自分の作品集をwebサイトにまとめたものを持っていきましたが、
趣味の範囲でなくアクセシビリティやユーザビリティを意識して作りました。
ダミーのサイトであれば同じようなページをたくさん作るのではなく、
10ページ程度でも良いと思います。。。
Yahoo! JAPAN
URLはダミーです。
アルバイトや人材派遣会社に登録して実際にweb制作会社で働いてみるという手もあります。十分実力を示せればそのまま社員になれる会社もあります。
自作サイトでアピールする方法?としては「検索エンジンで1位になってSEOも出来ることを示す」というのもあるかもしれません。
ありがとうございました。参考になりました。