# 専業ではないので参考程度に
一番気にするのは「更新」についてですね。他のことは作りながらでも割とどうにでもなると思うので。
今後の定期更新も含めた契約なのか、その都度依頼or詳しい他者(他社)が手がけるのか、クライアント自身が更新するのか。
ずっと昔の話ですが、WAIの推奨まで気にしながらスタイルシートでデザインしたサイトが、後にクライアント自身の手によって更新されていたことがあり…
Wordの編集機能でぐっちゃぐっちゃ... いえ、スバラシイxmlタグに書き直されていた時の脱力感は忘れられません。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20040628/146452/
「仕様変更」で繰り返される“常識レベル”の戦い:ITpro
仕様変更に対する定義について質問します。
あいまいな仕様で作成した場合、後で、やっぱ
こういう風にしてといわれたら、かなり大変なので。
2番目の参考URLの一番したの方の格言87みたいなことです。
http://www2.biglobe.ne.jp/~oni_page/other/etc/pr03.html
プログラマーの格言(盗作多し)
先ず企画込みか、仕様があるのかを聞いて、
コンセプト、ターゲティング、
アートディレクションのテイストの確認。
動作環境、ブラウザ、プラグインのバージョン
バックエンドシステムの有無。その構築の必要がある場合はその仕様。
JavaScriptやAjax、Flashなど使用の可否。
それらを実現実装する為の予算範囲。
ザックリですが要所最低限はこの辺かな。
ヒアリングという事で見積もり前のステータスと想定します。
・公開希望時期
スケジュール的な確認。
・予算
大枠の予算。
・既存サイトの不満点(ある場合)
作成時の参考に。
・機能的な要望はあるか?
コミュニティやトピックス更新機能などの有無。
・メニュー項目の概枠
どんなメニューを入れたいかなど。
・完成イメージに近いサイトはあるか?
具体的にどういったサイトにしたいのかを確認。
・企業理念や業務内容などどんな会社か?
その会社のイメージに沿ったサイトを作るため。
これらの答えから今後の進め方や具合案を話していく流れになるかと思います。
目的・用途が一番重要なのですが、
WEBの場合、どこまで凝るのか?
で納期も金額も大幅に変わってきますよね。
SEO、フラッシュ、CSSなど、
予算に応じて提案しています。
■目的・用途
■納期
・フェーズ(計画、開発、導入、運用、保守)
■予算(サイト構築費、維持費、運用費、SEO、宣伝・・・)
■イメージに近いサイト
■環境
・サーバー
・クライアント
■制限
・開発言語・手法
・対応ブラウザ
■利用者
・利用者層・数
・担当者の知識・充当時間
■デザイン
・カラー
・フラッシュの有無
■システム(動的コンテンツ)の有無
・会員管理
・商品管理
・アクセス解析
・メーリングリスト
・掲示板
■ライセンス
・フリーウェア・シェアウェアの可否
・著作表示の可否
■保守・サポートの有無
■ドキュメントの有無
■計画・展望