http://www.jinvestor.com/learn/info/distribution.html
[404] J*investor.com|ジェイインベスター株式会社
http://kabuyougo.blog15.fc2.com/blog-entry-738.html
株初心者のための株式用語ナビ 調整(ちょうせい)
私も勉強中なのですが、「調整」とは今までの相場の動きとは、逆の方向へ短期的に動くことをいいます。普通に使っている「調整」とは意味が違います。
2番目のURLに同様の質問がありました。
ありがとうございます。
http://ameblo.jp/takahashi1230/entry-10007035108.html
調整は買い|株式投資で月5万の小遣いアップ法
『調整』という言葉の本来の意味から考えるとわかりにくいでしょう。
『修正』という言葉の方が適切な表現ではないかと思います。
「株が上がる」「もっと上がると思って買う人が出てきて、さらに上がる」
「下がると思って信用取引で売っていた人が予想に反して上がったので、
慌てて買い決済をして、さらに上がる」という状態が続き、実勢価格(そんな
値段があるのかどうかは別として)より、値上がりをした場合、そのうちに、
買っていた人が「そろそろ天井かな?」と判断をして、売り始めると、今度は
値下がりを始めます。
この事を「調整」という言葉を使うのですが、本来の意味からすると「値段が
上がりすぎたので修正された」と表現するのが適切でしょう。
ありがとうございます。
「修正された」とすると、それは市場に関わる人間の思惑が修正した、ということでいいのですか?
Yahoo掲示板の書き込みとかを見ていると、何か意図的な上げ下げがあるように思えましたので・・・。
外国人投資家や機関投資家が株価を修正してくる理由もいまいちわかりません・・・。
http://resort.fc2web.com/jump/gaika
?????????Ζ?????O????????????
元々は『実勢価格より、大きく値上がりをしたので、
買っていた人が「そろそろ天井かな?」と判断をして、
売り始めて値下がりを始める』という事なのでしょうが、
この人間の心理の裏をかいて意図的に『この辺が天井なので
値下がりを始めた』と思わせるように『売りを浴びせる』
という手法もあるみたいですね。この場合は『市場に関わる
人間の思惑が修正した』と言えるでしょうね。
最近、プログラムで売り買いを判断させる投資家も増えて
いるので「プラグラムの裏をかく」という売買のやり方も
あるみたいです。相場は「騙し合い」と言えるでしょうね。
私は株よりも為替相場の値動き(騙し合い)の方が面白いし、
自分の性格にあっていると考えています。
ありがとうございます。
表現の問題になりますが、「基本的には上昇局面だと思うけど相場が下がってる、もしくは上がらない」という状態を「修正」と言います。誰かが意図的に修正してるということではありません(証券取引法違反の相場操縦にあたります)。業績の見通しが例えば上方修正されて、それに合わせて株価が修正されるということもありますが、「見通しは変わらないけど株価がちょっと逆に行ってる」という意味で言われることもあります。
ありがとうございます。
質問したのは「修正」ではなく、「調整」・・・。
Yahoo! JAPAN
URLはダミーです。
調整はあくまで結果だと思います。誰か特定の人が意図的に株価を調整しているというより、ある程度の上昇後、利益を確定するために多くの人が売った結果、値が下がったり、その逆に上がったりしたのが「調整」だと思います。「誰かが」「何かのために」やっているわけでは(本来的には)ないと思います。
ある程度の量を押さえている機関投資家、あるいは外国人投資家が、意図的に株価を操作することは、ひょっとしたらあるかもしれませんね。小説などでは政治家が自分で資金を調達するために操作している例などが出てはきますが、本当のところはわかりません。
ありがとうございます。