教えて!goo - 質問&回答 (Q&A) コミュニティ
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/
Yahoo!知恵袋
>小籠包自体のの啓蒙運動か何かが必要
とのことですが、この「はてな」でこうして繰り返し質問されることも、結構啓蒙になってるのではないかと思います。
実際、自分は以前の質問は知らなかったのですが、今この質問文を見て初めて知りました。
「手作りの小籠包」おいしそ?!
と、手作りというだけで購入したくなったのですがサイトに飛んでみて1500円…と躊躇。
キャンペーンでこの価格だったら通常はもっと高いのかぁ…迷うなぁでした。
小籠包は自分にとってはオヤツ感覚なので、オヤツにそんな金額を払うのはちょっと躊躇します。
ここが一番のネックかもしれませんね。
各10粒てことは20個入りなんですよね?
初回はそんなに要らないから半分の10粒で750円だったら買うかもです。
あとは「手作り」ってのを強調した方がいいかも。
サイトをみただけじゃ、工場で大量生産したのかなぁとしか思えません。
美味しそう、欲しいとも思えなかったし。
ちょっと本題からずれましたね。
啓蒙運動ですと、こういう質問サイトだと回答するほうも真剣に商品を見ますから結構な集客力があるかもしれません。
他にも色々質問サイトがあるので、そういう場所にも沢山進出するとか。
パワーバトルに参加して、人気商品を究極の激安価格1円で手に入れよう! [1YEN.TV]
こういう1円ショップに商品を提供するなどの提携もいいかもしれません。
早速のご回答に深謝です。:-)
そうか!10粒750円か!
ありがとうございます。店長に相談してみます。
手造りを強調…
http://www.nissen3180.co.jp/shop.html
というか、機械製造は諸悪の根源、
みたいな宣伝を大々的に打ちたい気分で
(しまった本題からそれてる
1円ショップ…
はっきり申し上げてしまうと、
機械製造であればすぐにでもするが、
機械製造のところと張り合ってする気はない、
というのが店長の考えでして
(ヤフオクを見ると分かります…敢えてURLは挙げません…
確かに高いとは思います…
(餃子や焼売と比較すれば
だから啓蒙運動が必要なのですが…うう
確かに、この辺りの商品と比べると、違うのでしょうね・・・。
でも、その「違い」が上手く伝わってないのが残念です。
例えば、このURLの3枚目の画像のように、はっきりと冷凍状態の商品を示せば、形の違いから、「手作り」と伝わると思います。
値段ですが、シュウマイや餃子と比べるから高いと感じるのであって、肉まんと比べれば高くないと思います。
「値段が高いのには理由がある」と胸をはって良いのではないでしょうか?
それと、原材料のアミノ酸とか、入れないと味が出ないものですか?
完全無添加だと付加価値が付いて、さらに高くても買う人は買うと思います。
(もっともそうなると、買うのは自然食品とかが好きな人達になってしまいますが。)
本当に美味しい小籠包って、食べた経験がないので、注文しようかどうか、真剣に悩んでいます。
ただ、サイトに食べ方の説明がありませんね。
蒸し器で蒸すのか。何分蒸すのか。
電子レンジでもOKなのか。
その辺りがはっきりしないと、買いにくいと思います。
わたしも、一番の方同様、この質問で初めて知りました。
こういったサイトに書かれるのも宣伝になりますし、ヤフオクに出品されるのも良いのではないでしょうか。
本当の手作りだから、この価格は当たり前!って。
わたしの様に、機械作りだなんて知らなかって人って、多いと思いますよ。
コメントに深謝です。:-)
…
原材料云々ですが、実は長い話があります。
小生はWEB制作で参与しているに過ぎませんが、
まったくもって中国/台湾と同じものを日本で作ると、
単に費用的に引き合わないだけでなく、
(100円ショップの流通の仕組みが良い例
日本人が平素食べている日本人オーダーの中国料理よりも、
さらに癖のある味になってしまうそうです…
特に小籠包の場合、
問題は、スープを固めている動物性蛋白にあります…
http://blog.livedoor.jp/saipao/archives/50068615.html
#ってこちらがURLを紹介してどうする…
食べ方の説明、ですね…
http://www.nissen3180.co.jp/saipao.html
電子レンジでは普通はだめです。皮がデリケートなので。
ただ、それも大丈夫なものを開発中、とのことでした。
http://blog.livedoor.jp/saipao/archives/50135385.html
(一番最後の方にコメントが
ヤフオクですか、店長は価格で勝負する気はないようです…
というか、価格で勝負している人たちも、
本気で中国/台湾の皆さんが日本で売り始めたら、
やはり価格で負けるでしょう…
(パソコンの部品の製造と同じ
同じ土俵の上には乗り得ない、ということかと
#この小籠包の世界は、そんなに広くはないそうです…
機械で作られたものとではなく、
本場で本場の人が食しているその小籠包と、
完全日本人オーダーメイドで、いざ、
というのが、店長のお考えのご様子 :-)
http://www.hatena.ne.jp/1137627568
人力検索はてな - 集客のために、こんなキャンペーンをしています。 http://tenant.depart.livedoor.com/t/saipao/feature_content&id=13121.html もう一息、なんとかしたいのですが、どうす..
小龍包大好きです。
ネットで買ったこともあります。
食品をネットで買おうと思った時にいつも思うのですが、送料払うのがイヤなんです。
20個で1500円はありだと思ってます。
だけど、送料700円。商品代金の半分の額になります。
足したら2200円。20個で2200円。ナシです。
6000円以上の注文で送料無料だそうですが、買ったこともないお店から6千円分も注文するわけがなく、
また家庭の冷凍庫で6千円分商品をストックするスペースを空けるのも難しそう。
なので初回に限り送料なしとか・・・難しいでしょうか?
個人的な意見ですので参考にならなかったらごめんなさい。
コメントに深謝です。:-)
そうなんですよね、送料無料…
実は2月末に、楽天店でしておりました…
http://www.rakuten.co.jp/saipao/index.html
#ちなみに、これは店長の意向というより、
楽天様側からの、強力な指導、
ということがございまして…
店子の我々は、皆ひーひー言ってついて行き、
楽天様は安泰です…
ポイント大盤振る舞いの楽天の繁栄は
かくしてしかるべくして生じ
(ってここで愚痴っても仕方がない…
送料&価格の件は、どんどんご指摘ください。:-)
お客様からの生の声こそ貴重です。
店長にも、きちんと伝えますので。
pig.com - Pigs info.
やってることが中途半端で何がしたいのか分かりません。安売りしたくはないんでしょ?だったら中途半端な値引きなんてしたらだめでしょ。
この小籠包には1個100円の価値がある事を訴えるべきで、なんか、小籠包の分際でかっこつけすぎです。なのでそこいらの小籠包と何が違うのかわかりません。もっと泥臭い感じを出さなければだめですな。
で、いずれにしたって大々的にドカンと広告打つんじゃないんだから、急に売り上げなど伸びません。
リピーターが徐々に増えてあるブレークポイントを超えないと売り上げは増えません。
それこそ小手先の一過的な安売り/プレゼントではなく、やるべきは品質の向上と、インターネット取引の円滑化です。
・メールはすぐに返す。
・問題が発生したらすぐに謝る。
・何かあったらすぐ連絡する。
・決裁・受け渡しは速攻。
というか、ここで宣伝するな。
ごめんなさい、ご回答ではなくお叱りでしたね…
お叱りは甘んじてお受けしますが
ポイントをきちんとお支払いしたいので、
ご回答をどうぞ宜しくお願いいたします。
再回答でも構いません :-)
ブランド化
「安い・高い」といったものは相対的感覚ではなく絶対的感覚で決まります。消費者は100円ショップのかばんよりも定価20万円のヴィトンのかばんが10万円で買えるほうが安いと考えます。今回高いという判断がされたのは「商品価値」が伝わらなかったのが原因ではないでしょうか?商品をもっとブランド化して値段を今のままでも安いと感じさせる内容にしてみてはいかがでしょうか?
物語化
てっとり早くブランド化するならストーリー作りから入るといいでしょう。
・創業者がどのようにショウロンポウと出会い、何故ビジネスにしようとしたのか
・ショウロンポウの歴史ととりまく人物模様
・材料へのこだわり
・健康食品としてのショウロンポウ
・美容にとってもいいショウロンポウ
などを物語形式でPRすると商品の価値が上がります。
http://www.onlineshop.co.jp/before/old/98-1/98131.html
?E?F?u?V???b?v???????? 98/1/31
信者化
そして最後にリピーター作り
まだ見ぬ新規客より既存客へ売ったほうが楽ですよ。
新商品などは以前に購入した人に必ず宣伝するようにしましょう
誰でもやっていることで月並みな意見で申し訳ありませんが参考までに
少しも月並みではないです、
ありがとうございました。:-)
仰られることはまったくもってその通りです。
もう一度作戦を練り直すよう、
店長に話してみます。
#良いものは黙っていても売れるはず、的な、
職人気質の人ではあり