ここで新しい議題を登録されてもダメですよ(そういうテスト方法があったかと参考になりましたが)。
ご自分のご質問でしたらトップの「質問する」からどうぞ。
1ptももらえないかもしれないので、よほど関心のあることでなければ提案等の発言をする気になれない。
議論は参加者が「有意義な議論をしたい」と思っている前提が重要だ。
なので特にいわしで有意義な議論ができるとは思わない。
(※というようなご意見が希望です。 sugio)
http://q.hatena.ne.jp/1142368899/888/888の内容の一部を議題に対する質問として登録いたします。
質問登録者より回答させて頂きます。議題には、回答と質問が可能です。
ただし、議題に対する質問をしてください。新しい議題を立てるなど、今回の議題『いわしを使うと普通のツリー掲示板よりも、有意義な議論ができるか』と関係のない質問はダメです。
ルール的にはquestion:1142370806と同じなのですが、こちらは「新しいツリー」が議題に対する回答や質問から始まるところが違います。
これは議題内の言葉の定義に関する質問でしょうか。
それとも、普通のツリー掲示板といわしとの違いを整理するために書き出していってみようという提案でしょうか。
どちらでも有効な意見にできると思いますが、後者は議題に直接応えていない提案なので、この議論の中に納める書き方の工夫が必要に思えます。
質問者に対して回答をしようという意思は働きますが、その回答が間違っていたり、自分とちょっと違うものであっても反論したいとは思いません(その意見の食い違う人にポイントがいくわけですし)。
自分がよほどこだわっているテーマか、質問者がどうしたらいいかアドバイスを求めていている場合などでなければ、特に議論を発展させたいと言う動機は得られないと思います。
よって、いわしは特に有意義な議論ができる場ではないと思います。
a
a
a
http://q.hatena.ne.jp/1142368899/828/828ではいきなりポイントの付き方を問題点として挙げていますが,そうではなくてまずは「いわし」の特徴を列挙した後に何が議論の妨げになりうるかを議論してはどうかと考えました.
後者は議題に直接応えていないとのご指摘ですが,直接答えていないにしても議論を始めるに当たって叩き台((ちょっとニュアンスが違うかも))にはなるかと思います.
違いを整理するために書き出していってみようという提案だそうですが、議題に対する質問としてつながっていないように思えます。
議題に質問をするということは議題の有効性や設定の正しさを問うということでしょうから、「この議題は〜」「この議題の〜は〜」「この議題には〜」といった、「この議題」が主部に入るようなものが議題への質問として有効なのではないでしょうか。
もしそのような文にならない場合、「普通のツリー掲示板といわしとの違いは何か?」は「別の議題」となってしまうのではないでしょうか。
質問者がポイントを支払う。という時点で、ポイント体系的には
質問者>質問ツリー作成者>回答者
という図式にどうしてもなってしまうように思うのですが、
その状態において、「いわし質問」にける「有意義な議論」
とは、どういったものでしょうか?
会社にある会議室や、マンションなどの組合などのように
その地域だとか会社だとかいうものを介するわけでもなく
わざわざ「いわし質問」で壱から「議論の場」を立てる事
(動機づけ)についてでも構いません。
質問者がポイントを支払う。という時点で、ポイント体系的には
質問者>質問ツリー作成者>回答者
という図式にどうしてもなってしまうように思うのですが、
こちらの部分は何を意味しているのか理解できませんでした。質問者がポイントを支払う時点で、その図式は三者の力関係を表しているのでしょうか? それとも「有意義な議論」に関係する序列でしょうか。
会社にある会議室や、マンションなどの組合などのように
その地域だとか会社だとかいうものを介するわけでもなく
わざわざ「いわし質問」で壱から「議論の場」を立てる事
(動機づけ)についてでも構いません
前の回答を受けて「いわし質問で壱から議論の場を立てる動機づけ」について質問される意味が分かりませんでした。
なぜ「動機づけが充分でないから(特にいわしで有意義な議論は)出来ない」という意見は、「いわし質問で壱から議論の場を立てる動機づけ」について回答する必要があるのでしょうか。
また質問文の主語は何でしょうか。質問を登録する人でしょうか。
『(動機づけが充分でないから)特にいわしで有意義な議論ができるとは思わない』という回答に対し、『その状態においていわしにおける有意義な議論とはどういったものか』との質問ですね。
「いわしにおける有意義な議論」は今回の議題『いわしを使うと普通のツリー掲示板よりも、有意義な議論ができるか』の「有意義な議論」という表現に準拠しています。この言葉はまだ未定義です。
もし議論で使う言葉の定義に対するご質問でしたら、『新しいツリーを作成する』で新規質問を登録してください。
私の考えでは「議論の有意義さ」というものは知識の伝達や相互理解といった情報伝達、また有用な意思決定や解決策の生産といった成果にあると思います。副次的には議論活動が情報伝達の経験値となり、議論参加者同士の伝達能力や信頼関係が良くなることでしょう。ただ、「有意義さ」は利用者による主観的なものであり、実際に計測できるようなものではないと思います。
「いわしにおける有意義な議論」も、特に他所の議論と異なる有意義さがあるとは考えていません。
今回は「普通のツリー掲示板よりも」有意義な議論ができるかという議題なので、普通のツリー掲示板の議論もいわしの議論も「議論の有意義さ」に差はないものとして、特にいわしでの議論が有意義になる理由はないと意見しました。
この質問は「主語が明確な疑問文」ですか?
この質問は「主語が明確な疑問文」ですか?
正しくはタイトルを
『「質問者がポイントを支払う。という時点で、ポイント体系的には質問者>質問ツリー作成者>回答者という図式にどうしてもなってしまうように思うのですが、」とは、どういう意味ですか?』
にすべきでした。
正しくはタイトルを
『「会社にある会議室や、マンションなどの組合などのようにその地域だとか会社だとかいうものを介するわけでもなくわざわざ「いわし質問」で壱から「議論の場」を立てる事 (動機づけ)についてでも構いません」とは、どのような意味ですか?』
にすべきでした。