僕は、このサイトがCSSだけで(javascriptが使われていない)
と言うのが信じられません。
ある意味、極めていると思います。
お、これは凄いですね。
レイヤーやa:hoverを上手く使って作ってるのでしょうか。
質問に追加です。
日本語のサイトでこういうテクニックを紹介・解説しているサイトを紹介してください。
> 「(X)HTML・CSSを極めた」
多分私は日本語の扱いに不自由していませんが、日本語を「極めた」とは到底言うことが出来ませんし、
何をもって「極めた」と言えるのかを判断することもできません。
同様に(X)HTML・CSSの扱いに関しては私は何をもって極めたと言えるかの判断は出来ませんが、最低限それぞれの規格は知っておいた方がよいと思われます。
下記にURLを挙げます。本来ならW3Cが一番正確なんですが...英語が苦手なので
HTML4.0の規格書(訳)
http://www.y-adagio.com/public/standards/jis_html/toc.htm
CSS2の規格書(訳)
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/toc.html
XHTML1.0規格書(訳)
http://www.doraneko.org/webauth/xhtml10/20000126/Overview.ht...
上記の規格は実はSGMLやらXMLの知識も必要になることもありますが、
個人的には余力があればやればいいじゃないかと思っていたりします。
また、CSSはOS、ブラウザによって挙動が変わる場合があります。
ブラウザは何種類もあるのにこの挙動の違いを押さえるのは正直無理です。
# JavaScriptも微妙にブラウザによって挙動が違ったりします。
# IE7.0でCSSの解釈が変化したりJavaScriptの挙動が変わったらどうしようとか考えている人は多くいるはずです
最後に、ある程度の能力があることを証明する「資格」があります。
Webクリエイター試験
http://www.joho-gakushu.or.jp/approval/
Webクリエイター能力認定試験
http://www.licenseworld.co.jp/shikaku_gaiyou/s139.html
もちろん、これを取得したからといって極めているとはいえませんが、ある程度の知識があることを証明することはできます。
>何をもって「極めた」と言えるのかを判断することもできません。
これはその通りですね。
質問内容を補足させて頂きます。
「(X)HTML・CSSを極める」ということを、私の中で定義したい。というのが、この質問をした意図です。
その定義をするための「判断材料」が、私の中だけでは足りないので、「こういうことなんじゃない?」とか「このサイトは極めてるんじゃない?」的な、曖昧なもので十分ですので、教えてください。
規格書・試験についても大変参考になりました。
回答ありがとうございます。
日本語じゃなくてごめんなさい!
でもCSSナビゲーションのSHOWCASEで結構役立ちます。
http://www.alvit.de/css-showcase/
あと、このBLOGで「CSSの習得度レベル5」と言うのを勝手に定義しています。
http://www.lucky-bag.com/archives/2006/02/css-level5.html
このBLOGのほかの記事も便利でお薦め。
(追記、これらのURLははてなブックマークで以前見つけました。
はてなブックマークは、Ajax:CSS関係の国内最高のリソースの1つだと思います)
ネタっぽくなりそうですが、
あたりが極めているといえるかもしれません。