数カ国の鉄道が乗り放題になる鉄道パス(ユーレイルパスセレクト)を使っての鉄道の旅はいかがでしょうか?
タリスという高速列車で下記の時間で移動できます。
http://www.arukikata.com/europe/rail/rail_index.html
アムステルダム(オランダ)ーケルン(ドイツ):約2時間半
ケルンーブリュッセル(ベルギー):2時間20分
タリスは乗り心地も景色も素敵らしいです。(乗ったことないですが、ちょっと前に試みようとして調べました。)
鉄道網が比較的充実していますので、主な観光地は大体が鉄道で行けます。
ただ、アムステルダムを拠点に固定してしまうと、オランダ国内はいいとしても、
ドイツやベルギーに日帰り観光するには少々きついかもしれません。
タリスで、ケルンやアントワープまで片道2時間半程度になります。
乗り放題パスが日本からネットで購入できるようになっています。
(ユーレイルパスは回答1の方が紹介済みですが、サイトによって値段が
異なりますので、比較検討してください。)
適用範囲が広くなれば当然高額になります。
オランダ内を重点的に巡り、ドイツとベルギーは1回くらいという感じなら、
ユーレイル オランダパス Holland Rail Pass でしょう。
http://www.ohshu.jp/railpass/HollandRailPass.html
ベルギーとオランダをメインにするなら、
ベネルクスツアーレイルパス Benelux Tuorrail Pass
http://www.ohshu.jp/railpass/BeneluxTourrailPass.html
更にドイツも範囲に含めるなら、
ユーレイル ジャーマン&ベネルクスパス German Benelux Pass
http://www.ohshu.jp/railpass/GermanBeneluxPass.html
自由に見て回るにはレンタカーを調達するのが良いです。
できれば日本で予約。http://www.hertz-car.co.jp/
(国際運転免許の他、クレジットカードが必要。年齢制限に注意。)
観光地には、有料ばかりですが大抵十分な駐車場があります。
高速道路は料金所はないですし、ゆったりして走りやすいです。
ただし、信号が進行方向毎にあったり、交差点のたびにロータリーがあったり、
自転車や馬が優先だったり、街中を走るには面倒かもしれません。
さて、アムステルダム拠点での観光という前提でいくつか拾ってみました。
オランダ
風車見学ができるザーンセ・スカンスZaanse Schans がアムステルダムから近いです。
最寄り駅はKoog-Zaandijk。Zwaag(Hoorn)に行く際にでも寄り道できると思います。
(その場合は一駅アムステルダム側のZaandamで乗り換え)
アムステルダムからバスツアーも出ています。
http://www.myu-info.co.jp/2/kanko/16.htm#1
ベルギー
ブリュッセル発の市内半日観光のバスツアーがあり、ノートルダム寺院の入場と
ダイヤモンド研磨の工場見学ができます。
http://www.myu-info.co.jp/2/kanko/02bus.htm
ブリュッセル・シティ・ツアーズオフィスの受付に12:30までに着いていれば良いので、
アムステルダムから鉄道で来ても余裕。
余った時間は食べ歩きをどうぞ。オランダよりずっと食べ物が美味しいと感じるはず。
アムステルダムからのアントワープ+ブリュッセルのバスツアー1日観光もあります。
ドイツ
アムステルダム拠点で日帰りだとドイツの都市観光は厳しいので、ライン川クルーズを
ターゲットにしたほうが無難でしょう。
観光汽船の運行時間を考えると、コブレンツ?マインツのどこか途中区間を
ライン川上りするのが無理がないと思います。
例えば、鉄道でボッパルトBoppardまで行きKD社の外輪蒸気船GOETHE号に乗船(11:00発)、
ライン川沿いの古城を眺めつつ、船内のレストランで昼食。
バッハラッハBacharach (13:30着)あたりで切り上げれば、ケルンに戻って大聖堂
くらいは十分見て帰れます。リューデスハイム(15:15着)まで行っても大丈夫かな。
この区間は古城も集中し、ローレライの岩礁と岩山も通りますので、お勧めです。
ユーレイルセレクトパスでドイツも範囲なら、KD社のライン川観光汽船も無料のはず。
現地船着場で乗船チケットを買う場合は、時間の余裕を見てください。
運行時間のページは Schiffstouren→Linienfahrten→Fahrplan Rhein です。
オランダはカトリックのお国柄で、日曜日はお店とか結構閉まってたりします。
大きな町では問題ないと思いますが、不用意にへんぴな所に行くと食事にも困ります。
また、緯度が高いため夏場は夜9時頃でも空が明るく、建物を外から眺めるだけなら
かなり遅くまで見て回れます。
オランダの観光名所が載っているページ。
http://www.holland.or.jp/nbt/holland.text.top.htm
奇妙な建築物を訊ねて周るのもありかも。
http://www.holland.or.jp/nbt/buildings/index.htm
あと、普通の観光地ではないけど、興味があったら行ってみてはいかが?という街。
バールレ・ナッソー(Baarle-Nassau)
http://maps.google.co.jp/maps?om=1&ll=51.438601,4.929085&spn=0.0...
何度もTVで紹介されている、ベルギーとオランダの国境がごちゃごちゃに入り組んだ小さな街。
特に見る物はないのですけど、こんな小さな街でも教会は立派です。
移動は、ブレダからバスもしくは車。
スケベニンゲン(Scheveningen)
http://maps.google.co.jp/maps?om=1&ll=52.106505,4.275055&spn=0.1...
日本人にとっては珍名の街。現地読みスヘフェニンゲンとなります。
昔は盛況なヌーディストビーチだったらしいです。
デルフトあたりまで車で来ることがあるなら、立寄るのも一興。
それから、こいつは食っとけ!という食べ物。
ハーリング
塩漬け生ニシンです。大抵は玉葱みじん切り付き。場所により酢漬けのこともあります。
街によっては朝市や土曜市があるので狙い目。
レストランでもオーダーできますが、市場の屋台にあるのが安くて臭みもなくお薦めです。
屋台で買ったらその場で食べるのです。醤油を垂らして食べるのもオツ。
5,6月が旬。
ドロッペ
キャンディというかグミというか種類がいろいろあります。
共通するのは色が黒というところでしょうか。味は甘かったり塩味ったり説明困難。
これを美味しいと感じるかどうかでオランダ人か否かが判るですよ。
スキポール空港の薬屋さんで、いろんな種類のこれを量り売りしているところがありました。
とりあえず、話の種に。(土産モノにすると敵を作ります)