人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版はこちら
i-mobile

鍋やヤカンで水を沸騰させるとき、底から気泡がぶくぶくと出てきます。このときでる気泡はいったい何なんでしょうか?また、どうして何も無い底から気泡が出来るのでしょうか?

●質問者: yuku_yuku
●カテゴリ:生活
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 7/13件

▽最新の回答へ

1 ● RF787
●23ポイント

以下の掲示板で、理解できるかもしれません。

http://bbs.com.nifty.com/mes/cf_wrentT_m/FCHEM_B038/wr_type=C/wr...


2 ● aiaina
●23ポイント

水の中には水だけで無く、酸素や二酸化炭素等の気体も溶け込んでいます。

加熱する事により、溶け込んでいる気体が気体の状態に戻り、気泡になります。

加熱初期に発生する気泡は、主に溶け込んでいる気体が出て来た物と考えて下さい。

さらに加熱を続けると、水自体が気体(蒸気)に変化し、大量の気泡が現れます。

これが沸騰の状態です。

一度加熱し、溶け込んでいる気体を気泡として放出した水は、溶け込んでいる気体の量が少なくなっているので、一旦冷やしてから再加熱しても気泡の量は少なくなります。

ただし、冷却した状態で長期間放置すれば、再び大気中から気体が溶け込むので、最初に加熱した時と同じ状態になるはずです


3 ● 潮澤 昴
●22ポイント

水(液体)が沸騰して沸点を超えて1700倍に膨れて水蒸気(気体)になったものです。

※湯気は液体です。


4 ● kubira711
●22ポイント

http://q.hatena.ne.jp/1148707904

これは水が熱せられて水蒸気に気化してできる

泡なので、何もないところから気泡が生じたように見える

わけです。

底が水の中では一番熱い(底から炎で熱してるとすれば)

ので底の部分から発生するように見えます。


5 ● altezza2006
●10ポイント

http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/ecologicaldic/d/do/do.htm

1気圧の大気中では、水にある程度の割合で様々な気体が溶け込んでいます。水中の魚はこの溶存酸素を使って呼吸しています。

気体の種類によって溶解度が異なりますが、例えば酸素は20℃の時に3%くらい溶け込んでいます。この溶存量は温度が上昇すると減少していくので、溶け切れなくなった酸素が『気泡』となって現われてきます。

早い話が、水に含まれる酸素だと思います。


1-5件表示/7件
4.前の5件|次5件6.

●質問をもっと探す●



0.人力検索はてなトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
対応機種一覧
お問い合わせ
ヘルプ/お知らせ
ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ