http://trg.affrc.go.jp/v-museum/history_text/history03_t/h03t_00...
鶏は約4000年前、東南アジアで家畜化された。
鶏の原種は赤色野鶏をはじめとした種々の野鶏である。
インダス文明を経て、約3500年前には海洋貿易を通じてエジプトに鶏が伝わっている。
約2000年前にはメソポタミアと小アジアに伝播、約1300年前にペルシア帝国を経てヨーロッパへ伝わった。
一方中国へも約2700年前に養鶏が伝えられた。
肉用の他、食用・薬用として卵が利用され、また闘鶏、吉凶占い、時報代わりとしても用いられてきた。
日本へ大陸から鶏が伝えられたのは紀元前3世紀のことである。
その後平安時代から江戸初期にかけて、中国や東南アジアから次々と新種の鶏が入り改良が重ねられ、日本独特の鶏、日本鶏がつくられた。
時報、占い、愛玩、闘鶏用など様々な日本鶏が見られる。
その卵や肉は貴重な蛋白源になった。
http://www.geocities.jp/poultry0455/kakin.htm
http://zookan.lin.go.jp/kototen/tori/t421_1.htm
こちらはいかがでしょうか
http://www.bk1.co.jp/product/1929893/review/206507
この「銃・病原体・鉄」という本は全体的な畜産の期限が書かれています。
たとえば、「世界には何千種類もの動物がいたのに、なぜ「家畜」と呼ぶことができる動物は十数種類しかいないのだろうか?」などなど。
最初に関係ないですが、卵が先か鶏が先かに結論がでた?という話。
http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200605260024.html
養鶏の歴史ですぐ思いついたのは、ヤマギシのことです。ヤマギシ・システムとして有名で、共産主義的な共同生活をおくるこの特異な集団ですが、これを創始した人は、たしか当時としては画期的な養鶏法を考案した人で、その指導のために全国を講演してまわっているうちに宗教がかり、そこに学生運動時代に左翼学生が逃げ来んで、共産主義化したと言われています。(実際の事実関係がどうだかは詳しく知りませんが)
養鶏法の指導が、亜宗教的な農業共同体にむすびついた特異な例だと思います。
どれもあんまり変わらないけれども、参考程度に…
http://raumenzuki.hp.infoseek.co.jp/chikin.htm