Googleについてだけしか知らないのですが、GoogleはLinuxをベースにファイルシステムの開発から始めたということを聞いたことがあります。以下のURL先は興味ありそうな記事なので載せておきます。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0503/03/news046_2.h...
Googleは汎用的なサーバをいっぱい並べて、それぞれのサーバが互いに管理し、補完しあって、壊れたときは自動でその対処をしてしまうような仕組みになっていることであの安定性を実現してます。
そんな大規模で複雑なシステムのデータベースが汎用的なものとはとても思えません。ファイルシステムから作ってるぐらいですから、検索に関する事の殆どの処理は独自開発してるのではないでしょうか?
プログラミング言語はその用途や負荷の度合いによって変わりそうですけど高速・低負荷のC/C++が主かと。
Google主催のプログラミングコンテストではJavaも受け付けている(優秀なものは組み込まれることもある)ので、Javaを使ってる部分もあるかもしれませんね。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2002/0207/go...
あれだけのシステムを維持するには汎用ソフトではなく、独自開発したものの可能性が高いのですね。参考になりました、ありがとうございます。
GoogleではC++, Python, Java が主だとか。以下のページに詳しいです。
http://www.atransia.co.jp/home/fukamachi/Diary/2006/02/12/
C++, Python, Java 以外の言語は、特別に許可を取らないと使えない、と書かれています。
これは参考になります。GmailがJAVAで動いているとは驚きです。また日本ではマイナーなPythonがメインで使われているのもびっくりしました。ありがとうございました。
グーグルのコアーになる部分は殆どCまたはC++で書かれています.
そして,エンジンはSolarisまたはLinux上で稼動しています.
それ以外のものでは(アプリケーションベースで)Java, Python(開発や実装の面で高速なため)も使われています.
詳しくはグーグルを開発したSergey Brin & Lawrence Pageの論文をご参照下さい.
[ The Anatomy of a Large-Scale Hypertextual Web Search Engine ]