メモリ開放ソフトでは駄目でしょうか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se109247.html
Macならできるのですが、Windowsはアプリケーション毎にメモリを割り当てる事は出来なかったと思います。
というより自動でやってくれてます。
物理メモリを結構積んでいる場合は、仮想メモリを0にするとキビキビ動く場合もあります。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/winxp/20060420/116391/
また、仮想メモリを使用する場合、システムドライブと別の場所に仮想メモリを置くと良いかと思います。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/speedup/speedup2.html
クリップボードの方は勘ですけど・・・他のテキストを数文字コピーすればクリップボードデータが入れ替わって破棄してくれそうな気もしますが・・・実際のところはわかりません。。。
メモリの限界値の方ですが、メモリはどれぐらい積んでるのでしょうか?最近のPC市場をみてると、512MBぐらいは当たり前という感じですので、もしそれ以下なら素直に増設した方が良いかと思います。(特にイラレはメモリ食いますし。。。実質1GBぐらいあった方が快適です。)
それ以外の細かい策としては、不必要なスタートアッププログラムは起動時に起動させないようにしたりして、常駐アプリケーションを減らすとかでしょうか。AdobePDFReaderなども割と最近のバージョンは常駐しています。
スタートアッププログラムの削除(仮削除したデータの復旧もできます)には以下のソフトが便利かと。
窓の手
http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/
ただし、場合によってはシステムに障害を起こすのでご注意。
その他の設定で、以下のソフトで最適化してもある程度効果がありそうです。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/031008/n0310084.html
これもシステム障害を起こす可能性も無くはないです・・・。
あとは常駐メモリクリーナーみたいなもの(あまり動かないソフトのメモリをHDDに押しやる)を使うのもある程度効果が望めます。
http://www.vector.co.jp/soft/mac/util/se076126.html
http://64.233.167.104/search?q=cache:L1tIDVtoHuwJ:pc3.2ch.net/hp...
【引用開始】
MacOSX以前なら……
Finderから ファイル>情報を見る...(cmd+I)>メモリで、
割り当てメモリを増やす。余裕があれば64MB(64000KB)以上入れておく。
これで動作が重くなる、フリーズするなどの現象が見られた場合は、
メモリ割当量が多すぎるということなので、
Finderから アップルメニュー>このコンピュータについて...を見て、
割り当てメモリを調整する。
または、Illustratorから 編集>環境設定>仮想ディスクで、
仮想ディスクを増やしてみる(Win・Mac共通。要再起動)。
あとは、基本的なところとして常駐アプリを減らすなどでリソースを増やす。
何にしても、あるレベル以下のマシンスペックではどうしようもないんで、
いっそのこと最新スペックに買い換えるのが根本的解決。
【引用終了】
クリップボードの中身は、新しく何か小さいものをコピーすれば前回のものが破棄されます。
メモリ不足については、編集メニューの環境設定>>プラグイン・仮想記憶ディスクの中の「仮想記憶ディスク」部分に、起動ディスク以外のHDDを追加すると、システムディスクにかかる負荷が軽減すると思います。
また、環境設定の単位・取り消し内の「取り消し回数」を増やしすぎていませんか?戻り数が多いと便利ではありますが、その分メモリを食いますので、少なめの設定をお勧めします。
一応、Adobeの関連URLを・・・