消費税 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB%E7%A8%8E#.E6.97....
竹下登 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E4%B8%8B%E7%99%BB#.E5.86....
1988年、野党や世論に強硬な反対意見が多かった税制改革関連法案を強行採決で可決し、日本初の付加価値税である消費税を導入した。
橋本龍太郎 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%BE%8D%E5%A4%A...
首相在任中は、「六大改革」を唱え、構造改革・行政改革を目指した。「たとえ、火だるまになっても行政改革を断行する」と決意を表明したことから、「火達磨の決意」「火達磨改革」とも呼ばれた。消費税率を5パーセントに上げるが、これは、消費を冷え込ませ、バブル経済崩壊後、緩やかに回復軌道に乗りつつあった日本経済の足を引っ張る結果になった。
http://plaza.rakuten.co.jp/kingofartscentre/diary/200502020000/
大平内閣、中曽根内閣で導入に失敗し、竹下内閣で導入できた経緯を分析しています。
http://www.valdes.titech.ac.jp/~tanaka/jugyo/sogob98/kodamashohi...
消費税制度成立までのおおまかな流れ
昭和60.2.6 中曽根首相:大型間接税は、中曽根内閣としてはやりたくない
昭和63.1.25 竹下首相・施政方針演説→ 所得・消費・資産の間で均衡の取れた、安定的な税制の必要性
こまかく経緯が書かれています
竹下首相より前の話をすると、
★大平首相・・一般間接税の導入を選挙前に愚直にも公約して選挙に臨んで大敗北
★中曽根首相・・86年ダブル選挙前に「間接税は導入しないんです。この私がウソを言っているように見えますか?」と大見得切って選挙に大勝。
その後、手のひらを返して売上税の導入を強行しようとするが、87年統一地方選で惨敗し、金丸氏の進言により売上税を撤回。
(もっとも、その後国政選挙を行わないまま竹下氏に「禅譲して」その竹下氏が消費税を導入)
政治家としてどっちがマトモなのかは言わずもがな。