http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B8%E3%81%97%E3%81%93
「へしこ」です。昔からある保存食ですが、語源が縄文にまでさかのぼるかもしれないという意見があるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E8%B1%9A%E3%81%AE%E5%8D%B...
上記のへしこからリンクされていますが、河豚の卵巣の糠漬けというものがあります。こちらは猛毒のふぐを古来の人の経験だけで無毒化して保存食にしてきたという面白い話が載っています。
こんにちは
以前福島県の会津若松で暮らしていました。
内陸の盆地ですので海産物が生では入ってきませんので、これに関するお話を二つ。
1.「こづゆ」という料理があります
使われているのは干した貝柱 メインの具であり出汁もこれが出しています。具沢山の汁物です。貝柱は出汁に使うには沢山必要ですし安い物ではありませんから、地味な料理の割りに、気合の入った料理(現地の人の感覚)のようです。
2.「棒たら」という料理があります
ご存知の方も多いと思いますが、京都の料理です。
会津では京都のように「えびねいも」は使わず普通のサトイモです、水で戻した乾ダラと芋をゆっくりと炊いた料理です。
何故京都の料理がここにあるのかというと、会津の川は新潟に流れているのです。京-越前-海路-阿賀川という日本海文化圏に属しているんですね。
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/kanko/city/kyoudo/s...
ちなみに会津の北の盆地である山形では、乾ダラが油揚げになりさらに維新後牛肉に変わり、「芋煮」という現在の風習になったといわれています。