http://www.chakuriki.net/karuta/38.html
高知以外も、こちら、沢山出ていますのでご参考に・・・
福井では、冬に水ようかんを食べます。
大晦日、コタツに入って、紅白見ながら水ようかんを食べる
これ常識。
ちなみに、形も変わっているかもしれません。
A5サイズくらいの四角形が普通です。
長野県では、食事をした後「ご馳走様」と言わず、「いただきます」に対応させて「いただきました」と、言います。
お彼岸には、お饅頭を天ぷらにして食べます。甘くておいしいですよ。また、一部地域では、おせんべいの天ぷらも食べます。こちらも独特の触感があり、おいしいです。
うーん、どちらも「エーッ!」ではなくて、「エッ?!」くらいのレベルでしかないかなあ。
長野県
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C
そうそう、他の県ではないんでしょうか「地域毎の仲が悪い」というのは。
長野県はすごいです。特に北部の「北信」と中央部の「中信」は、ことあるごとにけなし合います。これも習慣といえば習慣です。反射的に対抗心が燃え上がりますので。
大阪人は家でタコ焼きをつくる。