私が子供の頃だから、もう20年以上は前か。
知らぬ人のいない名作です。
「何も言わずにとりあえずこれだけは見とけ!」
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD17709/index.html
とりあえず私は、山田洋次監督作品、
「キネマの天地」をあげておきましょう。
とにかく何も言わずに観てほしい。
日本映画草創期の躍動が伝わってきます。
これをベースに他の日本の映画も観ていくと、
いやー、邦画ってほんとにいいもんですね、
と自然に言えてくるのではないかと思います(^-^)
http://www.mizunoharuo.com/siberian_top.html
おまけ。「シベ超」w
これはもうゴジラしかないでしょう。
もちろん、それ以前にもアメリカで怪獣パニック映画はありましたが(例えば「原子怪獣あらわる」)、全編を通して流れるシリアスさ、科学(核実験という直接的な対象があるにはあるけど)と人間の係わりあいについての辛辣な目、その他もろもろの深みはこの映画が初めてこの世に送り出したと言っても過言ではないでしょうね。
言うまでもなく、黒澤明。
風の谷のナウシカ。
名作です。
自分はロードオブザリング大好きです。
人物としてはアラゴルンが好きです。
タワーリングインフェルノ
ポセイドンアドベンチャー
古典というとミュージカルも多いですよね。
出演: ウォーレン・ベイティ, フェイ・ダナウェイ 監督: アーサー・ペン
傑作、何度も見ました。
大人も子供も大好き。
ブレードランナー
スターウォーズ
ET
未知との遭遇
2001年宇宙の旅
惑星ソラリス
この作品はあまりにも有名で、その後にもたくさんの作品に パロディとして盛り込まれていたりしますから、知っていて損はない作品だと思います。
ただし2まで。
はどうですか
プラトーン
ディアーハンター
史上最大の作戦
地獄の黙示録
チャップリン
街の灯
独裁者
キッド
ライムライト
●クールランニング
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0009Y297Y/249-8534150-254275...
ボブスレーという氷の上での競技に
南国ジャマイカの人がチャレンジする映画です。
ギャグとシリアスのバランスがちょうど良くて
とても面白いです。
かなぁやっぱり
オリエント急行殺人事件
ジョンブック目撃者
http://www.kojima.net/soft/nesy/shopping/dvd_detail.html?prid=99...
カップラーメンに命を懸けた男達の物語。
プロジェクトX系の話が好きな方にはお勧めしたいです。
小津安二郎監督です。
なんだか、以前にもこんなツリーありましたね??
ドレミの歌等、いいですね。
スタローンは、若かった。
ピュアに娯楽映画を指向して、それを成功させた宮崎の力を見せつけてくれる。
他の作品もよいけど、社会問題とか扱っているふりをして、それが足かせになっています。
楽しむための少年冒険活劇としての出来も他と一線を画しているので、ラピュタを推薦します。
興行的には大失敗した作品でDVDにもまだなっていない作品ですが、面白い作品です。
ハリウッド的な気取りを日本人の感性で再現してSFの醍醐味を出しており、特撮やリアルな造形も必見という作品です。
この作品の興行的失敗により、以後、日本でこのタイプの実写が作られる機会が減ってしまったことは、残念です。
http://red.ap.teacup.com/b2pil/98.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%8...
逝ってしまってる映画もある意味ジャンルです
再放送してると必ず見てしまいますね。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%B4%85%E3%81%AE%E8...
ミミックって映画をおすすめしたい。
この前、地上波で放送してて見たんですが最後まで見ちゃいました。
虫が駄目な人は駄目かも…。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9F%E3%83%9F%E3...
同じく2まで(笑)
私が最初に見た映画です。泣きました。
かなり怖かったです。
レオナルドディカプリオ。の演技が良かったです。感動です。
ナイト・オブ・ザ・リビングデッド
ドーン・オブ・ザ・デッド
デイ・オブ・ザ・デッド
あとは個人的に
ヘルレイザー(2まで)
あたりがおススメです。
黒沢あきら監督の「生きる」ですね。
星の王子ニューヨークへ行くはいいですね。子供のころから、すきです。
・アカデミー賞(Academy Awards)はその年の映画に関連した業績に対して授与される賞。
・アメリカの映画産業従事者の団体、映画芸術科学アカデミー(AMPAS)の会員の投票により選定。
・1929年5月16日に第1回
・作品賞は映画作品自体へと賞が贈られるアカデミー賞の最重要部門。
・その年アメリカで上映された最も優れた映画5本を候補に選び、その中の1本にこの名誉が与えられる。(第1回のみ2部門に分かれており、第2回で一本化されて候補を5本選ぶようになった)
<第1回作品賞「つばさ」>
・長距離飛行の流行、航空熱の旺盛なるに鑑みて製作された空中戦映画でアメリカ陸軍省の後援を得てパラマウント社が完成した特作品。
・ジョン・モンク・ソーンダース氏作の物語をホープ・ロアリング女史とルイス・D・ライトン氏が脚色し、「女心を誰か知る」「猫の寝巻」と同じくウィリアム・A・ウェルマン氏が監督
・アメリカのある小さい町に生れたジャック・ポウエルは性来飛行機が好きで飛行家になることを夢みていた。彼の家の隣りに住むメリー・プレストンというお転婆娘は深くジャックを愛していたが、彼はそれに気付かず都から来たシルヴィア・ルウィスという娘に想いを寄せていた・・・
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/redirect?link_code=ur2&t...
キャラがいいです。
あと、CMのコマ割のようなカットも面白い手法です。
宮崎アニメのルーツ(その後のアニメの元ネタ満載)。
カリオストロ城が好きな方は、見るとハハァンと思うはず。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%9D%B4%E3%82%92%E3%81%A...
やはりかっこいいですね。『座頭市』は。
ただし、たけしのものはちょっと。
やはり元祖でしょう。
『マルコビッチの穴』
『ドグラ・マグラ』
『キューブ』(これは少し違うか)
『イレイザー・ヘッド』
等々
CGがない時代、セサミ・ストリートのジム・ヘンソンがワイヤー操作を駆使してつくった、パペットしか登場しないSFファンタジー映画。メイキングの特集TV番組も作られた。
エウレカ・セブンの好きなヒトが見ると、エウレカになぜ羽根があるのかが、わかります。
http://cinema.intercritique.com/movie.cgi?mid=6969
老人、トラクター、景色、人生・・見とけ!
古臭い書割りの舞台をバックに、1920?40年代のジャズやラテンナンバーばかりのミュージカル仕立てカルトムービー。
ミュージックPV作成を目指すヒトは、見ておくこと。
http://www.biotide-films.com/forbidden/information/index.html
「レオン」は良かったです。
オードリー・ヘップバーン主演のこの映画もミュージカルですよね。
歌の吹き替えをヘップバーンじゃなく、他の人がしていることでも有名?
ていうかヒッチコック全部?
ローマの休日、を何処に入れていいかわからなかったので立てました。
ローマの休日は古典映画としても必見。
http://www.rentame.jp/ent/movie/weekly/37.php
老人、ドライブイン、道路、人生‥見とけ!
ダイ・ハードは脚本がいい!
複線が最終場面に向かって収束していく様を見るのは爽快!
『ピンクフラミンゴ』
『ロッキーホラーショー』
『ケンタッキーフライドムービー』
等々
「ベン・ハー」(長いけど必見)
「クレオパトラ」(エリザベス・テーラーの存在感凄かった)
映画じゃなくTVムービーだそうですが、SFならこれも必見。
ブラッドベリファンならなお。
恋愛ものです。
ひさしく忘れていた青春を思い出しますじゃ!
アカデミーノミネートされた作品もお薦めです
1999年ノミネートのグリーンマイル
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD31853/index.html
や
1998年ノミネートのライフ・イズ・ビューティフル
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD31361/index.html
http://award.navi-jp.com/academy/c01/index.html
↑これはアカデミー賞ナビです
やっぱり2まで(笑)
クリント・イーストウッド主演、はぐれ刑事アクション派3部作
カーク船長までが僕のブームですが。以降は分かりません。
時間旅行&タイムパラドックスを扱ったSF映画は、
ターミネーターとバック・トゥ・ザ・フューチャーの2大傑作が
ありますが、
20年立ってようやくこれに並ぶ3本目の傑作が登場したと言えます。
早すぎた天才と呼ばれた大映のエース。増村作品はちゃんとした娯楽性を持ちながら、メッセージ性もある。
しかもほとんどが90分ほどに収まっている。意味もなく長い最近の作品は反省してほしい。
は何がおすすめですか?
あこがれ・大人は判ってくれない〔フランソワ・トリュフォー監督傑作選1〕
アントワーヌとコレット・夜霧の恋人たち〔フランソワ・トリュフォー監督傑作選2〕
日曜日が待ち遠しい!〔フランソワ・トリュフォー監督傑作選8〕
私のように美しい娘〔フランソワ・トリュフォー監督傑作選12〕
企業買収にからむ駆け引きは、いまの時代を40年前に先取りしてます。個人的には若尾文子のベストだと思ってます。
ジブリではなく東映動画ですが。映像技術ははるかに進歩しています。
しかし、宮崎、高畑コンビは駆け出しのころに関わったこの作品のメッセージを超える作品をまだ作れてないと思います。
シリアスではナンバーワンです。
ジャン・ポール・ベルモンドとアラン・ドロン共演。男2人が主役の映画でこれよりかっこいいのはありません。
ラストは本当にショックでした。ダ・ヴィンチ・コードなんかより
よっぽどキリスト教徒の衝撃は大きい。
迫力あります。舞台よりも映画の方が好き。
長くて見ごたえがあって、よいですよ。
これいいですね!
音楽がまたすごく良いです!
今もベスト○○に入っているレンタルショップあります。
最近の日本映画で実写版で一番泣けました。
ともかく目の演技が素晴らしいので一度見ることをオススメします
出演: ポール・ニューマン, ロバート・レッドフォード
監督: ジョージ・ロイ・ヒル
初めて見た時は、まんまと騙されました。
おしゃれで、カッコイイ映画です。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%EB%A5%AD%A5%CE%A1%A6%A5%F4%A5%...
私はルードヴィッヒが好きです。
はずかしいw。
つくりのうまいサスペンスといえばこれでしょう。
純粋にホラーというよりはサスペンスに近いですが・・・
ゴシカ
エミリー・ローズ
ダークネス
はゴシックな雰囲気が前面に出ていて良かったです。
ミュージカルで、日本でも公演されたものです。
http://q.hatena.ne.jp/1152629315
「ピアノ、ピアニストが題材になっている映画」への回答(重複)。
エディ・デューチンの生涯を、タイロン・パワーが扮し、カーメン・
キャバレロが弾いた、二人の“全米三美男”によるピアニスト物語。
── 《愛情物語 The Eddy Duchin Story 195606‥ America》
http://q.hatena.ne.jp/1119664173#a340308
(↑=きわめつけ)(↓=通俗娯楽作)
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=24680
エリザベス・テイラー全盛期の美貌と、男性的なヴァイオリニストに
扮するビットリオ・ガスマンに対して、ピアニストは脇役ながら……。
── 《ラプソディー Rhapsody 195408‥ America MGM》
◇ つぎの二作は、架空のストーリーに、本物の演奏家が登場します。
ファリャ《火祭りの踊り》、巨匠ルービンシュタインの鬼気迫る演奏。
── 《カーネギー・ホール物語 19520125 America》
http://www.spf.org/report/showa03.html 映画と音楽 19990114
大指揮者ストコフスキーがピアノに向かうシーンあり。
── 《オーケストラの少女 One hundred men and a girl 193712‥ America》
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=3437
《自由を我らに 193205・・ 仏》
《哀愁 194903・・?196112・・ 英》
《邪魔者は殺せ 195108・・ 英》
《シェーン 19531001 米》
《昼下がりの情事 19570812 米》
《モンパルナスの灯 19580930 仏》
《隠し砦の三悪人 19581228 東宝》
《将軍たちの夜 19670527 》
《どですかでん 19701031 東宝》
《仁義 19701212 仏》
(日本での公開年代順)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0000CD7LK/250-9802516-505706...
これほどに美しく、哀感に満ちた反戦映画は他に知りません。
1995年製作の仏映画。悪夢にも似た圧倒的なイマジネーションに恍惚とする。
1952年 仏伊合作映画。ルネ・クレール監督&ジェラール・フィリップ主演。
演出の巧みさと上品でシュールなぶっ飛び加減がご機嫌です。
「小さな恋のメロディ」です。
1971年のイギリス作品でけっこう有名ですが、生涯で一番好きな映画です。
一度は見るべし!
ヴィクトリア朝末期のロンドンに実在した謎の殺人鬼「切り裂きジャック」をめぐるミステリー。
ジョニー・デップのダークな魅力が重厚感を創り上げた。
ブレードランナーの次に好きな海外SF(アクションかな?)ですね。
この世界観に影響を受けた作品も多いです。
特に2以降はその傾向が強いようです。
ベタですが
『スパルタンX』
『酔拳』
『クレイジーモンキー笑拳』
とか。
オーソンウェルズ!
同感
ディズニーのイメージらしからぬSF
当時はまだCGが全盛ではなく、製作する機材も半端ではない値段だったころ、この映画は登場した(『アミガ』とか言っても、今の人はわかんないだろうな)。
最初見たときのインパクトはまさに衝撃的で、CG映画の原点となっている。
私も心に残る名作としてあげたいと思います。
http://homepage2.nifty.com/e-tedukuri/Dr.Strangelove.htm
博士の異常な愛情
または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか
この長いタイトルでも有名なキューブリックの映画を1本。
ブラックコメディらしいですけど、どのツリーに入れていいかわからなかったのでここに。
スティーブン・キング原作映画のベストだと思います。
また、ディアーハンターでアカデミー助演男優賞を取った
クリストファー・ウォーケンの出演作としても。
忘れちゃーいけません