少し説明的になってしまいますが、
「○○○(マンガ名)を題材にした、管理人の創作物が置いてあるサイトです。」
などとしてはどうでしょうか?
そうですね…考えてみます。
ありがとうございました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B...
そういう時は「オマージュ」ですよ。
ああ、なんだかいい感じですね。
ありがとうございました。
「二次創作」は同人用語として定着していますし、「解らない単語はひとまずぐぐれ」ってのがWeb上の礼儀だと私は思っていますので、別に気にするような事では無い気もしますが…どうしても気になるのなら「ファンアート」「ファンフィクション」などに言い換えては如何でしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%c6%f3%bc%a1%c1?%ee(はてなキーワード:二次創作とは)
よけい解説が必要なような…(^^;
でも海外ではそう言うみたいですね。
ありがとうございました。
「○○をフィーチャーした」ではどうでしょうか。
フューチャーと書いている人もいますが、私の意図するところではフィーチャーが正しいみたいです。
確かにそういわれると、二次創作・もしくは二次的著作物は法律用語ですから一般の方にはわかりにくいかもしれませんね。まあ、漢字の意味から推測できそうですが・・・
ちなみに私はこの人物をフィーチャーしたTakaロックという人物がお気に入りでした。某番組限定キャラでした。しかもラジオの…
うーん、これはどちらかというと音楽用語っぽいですね。
でも勉強になりました。
ありがとうございました。
音楽だと「リスペクト」といううまいいい方がありますけどね。
Spawning_Pool さんのおっしゃるFanxxxxというのは確かに海外でもよく使われています。Fan art, Fanzine(何かの作品についての同人誌)など。
ただ、思うのですが質問者さんのご友人が「よくわからない」と言っても中身を見れば(少なくともオリジナルを知っている人にとっては)一目瞭然なはずなのであまり気にしないでもいいんじゃないかと思います。
たしかにそうなんですけどね(^^;
別のサイトさんで私の作品はパロディじゃなくてパスティーシュ、原作がなければ意味をなさないというものではないのよ、という主張をされている方がいたので言葉の使い方が気になってしまって…
ありがとうございました。