http://www.stat.go.jp/data/chouki/zuhyou/07-42.xls
7-42 漁業部門,主要魚種別漁獲量(昭和35年?平成14年)
>まぐろ類かじき類かつお類
http://www.stat.go.jp/data/nihon/zuhyou/n0703400.xls
7-34 海面漁業主要魚種別漁獲量[35KB]
>平成7年"12年14年15年
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0748000.xls
7 -48 海面漁業の主要漁業種類別漁獲高 [23KB]
漁の仕方別?
> 遠洋まぐろはえ縄
> 近海まぐろはえ縄
> 沿岸まぐろはえ縄
> 遠洋かつお一本釣
> 近海かつお一本釣
> 沿岸かつお一本釣
http://www.cosmos.ne.jp/~miyako-m/htm/news/060513.htm
漁業生産額は15億7500万円/宮古04年
マグロの水揚げが好調
前年比2.2%増/県全体の8.5%占める
http://www3.pref.okinawa.jp/site/contents/attach/8037/16-03-...
海面漁業の主要魚種別漁獲高の推移
ここに出てます。
マグロ・カツオに関して何度か質問されているようなので次の本をお勧めします。ここにもお探しのデータあります。
『マグロは絶滅危惧種か』魚住雄二 著 成山堂書店
マグロの世界的な資源保護という観点から、漁業や資源管理についても書いてあります。資源量の推移データもあります。
『カツオの産業と文化』若林良和 著 成山堂書店
漁獲量の推移データをはじめとした漁業、さまざまな漁法、世界の鰹節の鰹節生産の現状といった産業的側面、大量祈願・調理法といった文化的側面、などが詳しく書かれています。
http://www.town.hachijo.tokyo.jp/data/data002.htm
マグロとカツオは統計では同じ類に分類されることが多いようですね。
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/Sakana/Misc/Katsuo...
全国のカツオの漁獲高の変遷です。
http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/Sakana/Misc/
サバやサンマなど、他の魚の漁獲高です。