【部下からの期待】
「主任」といえば、平社員よりも、知識・経験ともに格上。それを生かしてリーダーとして後輩たちを指揮して欲しいですね。
私的には、上から意見を言うのではなく、柔らかく、かつ明確に指示を出してくれるとやりやすいです。
ご自身も、つい先日まで平社員だったわけですから、上に立って初めて見えることもあるでしょう。
その辺りを上手く部下に伝えて、円滑な業務遂行の進行役になってほしいですね。
それに加えて、部下から部長や課長には言いにくい事を、うまく調整してくれると嬉しいですね。
円滑な業務遂行の進行役。なるほど。
── 主任(しゅにん Chief あるいは Senior Staff)とは、企業など
の組織において一般の従業員の中での熟練者をさす役職であり、管理職
には該当しない。── (Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E4%BB%BB
一般論としてイメージされる「主任」は、部下を与えられず、命令権
もないのがふつうです。係長あるいは課長、ときに部長の直属として、
限られた業務に専念します。
民間企業では、役員名簿に登記すべき名称の他に、いかなる役職名を
用いてもよいので、それぞれの任務は、てんでばらばら、まちまちです。
たった一人で、部下のいない窓際部長や、冠婚葬祭重役も実在します。
(↓)わたしの役職余論(辛口ですが一応まじめです)
一般の従業員の中での熟練者をさす役職。
現場リーダーという感じですね?
主任という言葉は各社によりニュアンスが異なります。私の勤務している会社には公式には存在しません。係長も存在しません。
このような場合、そちらの会社の中で「職務定義書」のようなものが存在しませんか?そこに求められる役割・資質などが定義されているはずです。これを基準に選任するのが通例ではないでしょうか。
職務定義書ですか。
恥ずかしながらそう言ったものの存在を知りませんでした。
確認してみます。
会社の規模等にもよりますが、自身が持つ技術を一般職の従業員に正しく(時には速く)指導できることが基本となると思います。
それには業務を明瞭化(マニュアル化等)しておく必要も出てきます。
メンタルの部分でもフォローできれば、管理職との間も取り持つ
事ができる様に、モチベーションを下げることなく指導することも重要になってくるでしょう。
管理職などの上司から見れば、それらはもちろんの事、仕事に対する向上心も大事な要素です。
自身が持つ技術を一般職の従業員に正しく(時には速く)指導できること。
分かりやすいですね。
女性一般職として働いていました。
業務面でも心理的な面でも、一般職と上級管理職の緩衝役として動いてくれる方が好ましかったです。
上司には業務上の達成目標があるし、現場には「そうは言われても…」という事情がある。それをうまく橋渡ししてほしいですね。
板ばさみを経験することで、有能な管理職に育つのでは?
一般職と上級管理職の緩衝役。
なるほどです。