移動するだけでは感染しません。問題はアーカイブファイルなのか、実行ファイルなのかです。実行ファイルであり、移動先のドライブで実行するとその時点で感染します。アーカイブファイルであれば、解凍して実行しない限り、大丈夫です。
いずれにしてもノートン以外のアンチウィルスソフトで、駆除する事をおすすめします。
下は無料のアンチウィルスソフトの解説サイトです。某PC雑誌で市販ソフトより優れていると評価されました。
なぜウイルスが入っていると分かったかが分かりませんが、通常コピーするだけでウイルスに感染することはないと思います。
移動するだけであれば問題はありませんが、操作中に間違って実行してしまう可能性があるため、危険ですね。
ちょっと手間ですが、コマンドプロンプトでmoveコマンドをつかって移動すれば誤操作の心配がないと思います。マウスでの操作(GUI)だとどうも万が一を考えて心配ですね。
というか駆除できないというのがよくわかりませんが、何かzipのような圧縮ファイルで、その中に感染ファイルが入っていたりするのでしょうか?もしそうなのであれば、圧縮ファイルから欲しいファイルだけ取り出して(そのファイルが感染していないかどうかも確認して)、元の感染ファイルを含む圧縮ファイルは削除してしまってはどうでしょうか。
この場合も圧縮ファイルを直接ダブルクリックして解凍ソフトを起動するのは危険だと思うので、使っている解凍ソフトを起動してから、そのソフトのメニューからファイルを開く操作を行う方が無難です。
URLはダミーです。
最近のウィルスは、実行ファイルかどうかを詐称します。
http://www.ipa.go.jp/security/personal/base/mail/index.html
はメールの注意ですが、3,4が同じ注意点だと思います。
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060302.html
これをすることで、実行ファイルの見分けはできやすいでしょう。
それと、ノートンで検出できなかったようですが..最近は、亜種が多いので対応しきれないようですね。
ハードディスクを抜き出して、別パソコンから複数のオンラインスキャンをするとどうでしょうか?
http://www.securityzone-za.bne.jp/virusscan.htm
http://safety.live.com/site/ja-jp/default.htm
それと、ここにファイル共有ソフト(Winny,Share)で感染するウィルスの検知率があります。
http://www4.pf-x.net/~zot/av/imenu.htm の
http://www4.pf-x.net/~zot/av/detect060725.html
1位はKaspersky、ノートンは91.86%で第3位ですね。
最近は未知のウィルスが多いようですね、ボットウィルスの昨年夏の記事ですが
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050727/165402/
収集期間は4月1日から5月12日まで。この期間中に捕獲したプログラムのうち,ボットとしての挙動が確認されたのは,3万1846件(3705種類)。このうち,ウイルス対策ソフトで検出できたボットは2万8309件(767種類),検出できなかったボットは3537件(2938種類)だった。「1日あたり70種類の未知のボットを捕獲したことになる」
既知のことかもしれませんが、参考まで
知人のAntinnyに感染したパソコンを見たことがありますが、20種類近くのウィルス(ノートンで検知)にやられていて、Windowsが非常に不安定でした。
未知のウィルスがあるかもしれないので、クリーンインストールして、今後はWinnyは使わないように助言しました。