私が勝手に思っている事ですが・・・・。
ビジネスモデルの違い。
●現在のスーパー等の小売業は低価格大量販売により社会貢献。
(チェーンストア理論の浸透・発展。業界の成長過程でかなり激しい価格競争が起きたことも原因)
●現在のコンビは、価格ではなく便利さによる社会貢献。
(身近でいつでも気軽に商品を手に入れれる。24時間営業・小スペースでの出店により、スーパーより多店舗化が可能等)
○スーパー等は『企業』が『戦略的に』大量出店⇒商品の大量仕入れを行うことで価格競争を行なっている。
⇒薄利多売。
○コンビニは『フランチャイズ(個人経営)』による大量出店のため、商品の大量仕入れで安く商品を手に入れるが、安易に価格競争をすると『フランチャイズ(個人経営)』の運営に支障をきたす。(個人経営者の生活(利益)が成り立たない。⇒成り手不足は多店舗の実現が不可能に。)
って行った感じでしょうか?
なんとなく分かったような気がします。
コンビニでも安売りやってると思いますよ。
コーラが10円安いとか。
ただ、既存の陳列に手を加えるだけなんで
POPが見づらいだけではないでしょうか?
また、スーパーとかだと、集客目的で安売り特売をすると
思いますが、コンビニは、集客は、TVの宣伝等で一括で
やってるからではないでしょうか?
あと、スーパーとかだと業者に言って特売用の商品を・・・と
いえますが、コンビニは本部からの配送なんでそういう独自の
判断は無理なんだと思います。
http://park8.wakwak.com/~ukyou/cgi-bin/cvsbbs/mibbs.cgi?mo=p&...
コンビには便利さを売るもの。
スーパーは安さを売るもの。
あと、上記のような常識があるため、仕入れ値も違います。
セブンイレブンは、セブンアンドアイホールディングスを作ったタイミングで、「セブンイレブンにもイトーヨーカドーと同じ仕入れ値で仕入れさせろ。さもないと、セブンイレブンでもイトーヨカドーでもお前のところの商品売らねーぞ」とメーカーに要求しました。だから、もうすぐコンビにも安くなるはずです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3&%E3...
高くても多くの買い手がいるからでしょ。