幅の広いセルだけ、セルを二列(三列でもいいですが)使用してはどうでしょう?
(セル書式で「折り返し表示」にしないで、横位置を「標準」とか「選択範囲で中央」にして、セル二列間に罫線を入れない)
画像とかアップできるとわかってもらえると思うのですが、うまく説明できなくてすみません。
ありがとうございます。おっしゃっていることはわかります。実際、普段はそのようにした上で、複数セルを結合しております。
ただ、その方法ですと、毎回その操作を行わなければならなく、ちょっとした変更(単位を入れる・フォントサイズを変える)の度に印刷プレビューを見てやりなおさなければならず、不便に思っていたので、今回の質問をいたしました。
▽2
●
きゃづみぃ ●100ポイント ![]() |
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014071/tips/camera.html
別の位置に表をつくり、それをカメラ機能で取り込んで 貼り付けてレイアウトすればいいでしょう。
その元の表のセルの値を変更すれば、貼り付けたほうも変わります。
ありがとうございます。
まさに期待していた解決策だと思います。
今まで、このような機能があることを知りませんでした。
今後、活用していこうと思います。
この方法で全く問題なく解決ですが、何か他に方法があるかもしれないので、引き続き回答を受け付けます。
ちょっと手間ですが、セルの結合を駆使してきれいな表に仕上げるしかないのでは。
やり方としては、
言葉だけだと分かりにくいのですが、こうすることでセル幅に拘束されない、自由な表作りが可能です。行ごとにセル幅が異なるような表でも自由自在です。(セルの結合が複雑にはなりますけど)
セルの結合をすればセル参照、入力等も通常のようにできますし、計算式を組み込むこともできます。
回答ありがとうございます。
すべてのセルに対して、セルの結合を行うことを前提に作り始めるということでしょうか?
確かにこの方法ですと、幅の異なる表を入れることができます。
…やってみましたが、すでに存在する表を載せるのが難しいようです。ということは、毎回この方法で作らなければならないようですね。
良い方法だと思うのですが、2番の方の方法の方が、より自分の求めていたものに近いと思います。
私はセルの結合を使います。
面倒くさいけど。
私もです。
セルの幅を標準より縮めて1セルに1文字が入るぐらいにしてから
表を作り出せば上下の表でセルの大きさが干渉するのをある程度防
げます。使いたいセルの大きさにいちいち結合するのが面倒かもし
れませんが、いかがでしょうか?
3番の方の回答に近い感じでしょうか?
感想は3番で述べた通りです。
回答ありがとうございました。