人力検索はてな
モバイル版を表示しています。PC版は
こちら
Linux(Ubuntu)のGedit・ScribesというエディタでPHPを書くときに、強調表示をPHPモードにして、
<?php
〜〜〜〜
?>
と書くと、終わりの「 ?> 」以降もPHPの強調表示で表示されていまします。
終わりの「 ?> 」の後に「 <? 」と書くとそれ以降はHTMLモードなどに戻ります。
<?php
?>
の範囲だけにPHPの強調表示を適用するようにはできませんか?
●質問者:
webxix
●カテゴリ:
コンピュータ
インターネット
✍キーワード:
HTML
Linux
PHP
Ubuntu
エディタ
○ 状態 :終了
└ 回答数 : 1/1件
▽最新の回答へ
▽
1 ●
hamster009
●60ポイント
できるでしょうが、大抵のエディタはそれくらいはじめからできるので、emacsとかを使った方がいいのではないでしょうか?
◎質問者からの返答
すいませんが、gedit・scribesの設定方法を探しています。
関連質問
ubuntuをクリーンインストールしようと思っています. 私自身はUb…
phpのソースファイルを読み込んでHTMLとして出力するツールやラ…
JpGraphの使用方法を教えてください。レンタルサーバではありま…
●質問をもっと探す●
0.
人力検索はてなトップ
8.
このページを友達に紹介
9.
このページの先頭へ
□
対応機種一覧
□
お問い合わせ
□
ヘルプ
/
お知らせ
□
ログイン
□
無料ユーザー登録
□
はてなトップ